請求書の送付で適切な方法とは?信書の正しい送付方法をチェックしよう

こんにちは。「クロジカ請求管理」コンサルティングチームの花田です。

企業間の金銭取引において不可欠な文書である請求書は、その取り扱い方法がビジネスの信頼性に直結します。

特に請求書の送付は、法律やマナーを遵守しながら、また時代に合った効率的な方法を選択することが求められています。

この記事では、請求書が「信書」としてどのように扱われるのか、正しい郵送方法、電子請求書の利用など、請求書の送付に関するあらゆる側面を網羅的に解説します。

請求書の送付方法を選ぶ際の参考になる情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

請求書は信書に分類される?

請求書の送付は、企業運営において欠かせません。ところで、請求書が「信書」に分類されることを理解している方は、多くないのではないでしょうか?

ここでは、請求書が信書になる理由について解説します。

郵便法における信書の定義

郵便法における「信書」という言葉は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。しかし、その具体的な定義についてはあまり知られていません。

信書とは、具体的には「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」と定義されています。

これは、郵便法第4条第2項に明記されており、日常的にやり取りする書類の多くがこの定義に当てはまる可能性があります。

たとえば、ある会社が取引先に対して送る見積書や契約書なども、信書の定義に該当します。

これらの書類は、ある特定の受取人に対して、意思や事実を伝える目的で作られたものであるため、郵便法でいう「信書」とみなされるのです。

*参考 郵便法第4条第2項|e-Gov法令検索

請求書が信書に分類される理由

請求書が信書に分類される理由は、特定の受取人に向けて、特定の金額の支払いを求める内容が含まれているからです。

たとえば、ある企業が別の企業に対して商品を販売し、その対価として請求書を送付する場合、特定の受取人に対して、支払いを求める内容を伝える文書となります。

このような請求書は、郵便法で定められた信書の定義に当てはまります。

また、信書としての扱いには、法的な背景も関係しており、信書を不適切な方法で送付した場合、法律で定められた罰則が適用される可能性も考慮しなければなりません。

このため請求書を送付する際には、法的な側面を理解し、適切な方法で送付することが重要です。

郵送で請求書を送付する方法

請求書を郵送する際には、信書としての扱いを理解しておかなければ、予期せぬトラブルに直面することもあり得ます。

ここでは、請求書を郵送する際の適切な手順や法的な規定を解説していきます。

郵送の手順

請求書の郵送手順は、一見シンプルにみえますが、以下のように適切なステップを踏むことが重要です。

  1. 請求書を作成し、正確な内容が記載されていることを確認する
  2. 請求書を封筒に入れる際は、長形3号封筒を使用する
  3. 請求書は三つ折りにし、宛名が外側にくるように封筒に入れる
    (受取人が封筒を開けた際に直接宛名を見ることができるため)
  4. 封筒に正確に宛先を記載し、左下には「請求書在中」と明記する
    (内容物の重要性を示す)
  5. 送付状を同封する
    (請求書の内容に関する追加情報や担当者の連絡先を伝えるため)

信書としての郵送ルール

請求書は信書とみなされるため、郵送には特別な注意が必要です。

信書は、特定の受取人に対して、差出人の意思や事実を伝える文書として定義されており、郵便局を通じて送ることが原則とされています。

特に、請求書を宅配便で送ることは法律で禁止されており、違反した場合には罰則が科せられる可能性があります。

郵便法の罰則と回避方法

郵便法には、信書を不適切な方法で送付した場合の罰則が定められています。具体的には、3年以下の懲役または360万円以下の罰金が科される可能性があります。

このような重大な罰則を回避するためには、請求書の送付方法を慎重に選ばなければなりません。

郵便局のサービスを利用するか、信書便を取り扱っている宅配便サービスを利用することで、法律に違反するリスクを避けることができます。

請求書発行業務80%削減する方法とは?

無料ではじめる請求管理

無料ではじめる請求管理
クロジカガイドブック

「クロジカ請求管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • 請求業務の課題と解決方法
  • 理想的な請求業務フロー
  • クロジカ請求管理の主な機能
  • 請求業務を80%削減した導入事例
  • 導入までの流れ

電子請求書のメリットとデメリット

請求書の送付方法として、近年特に注目を集めているのが「電子請求書」です。電子請求書は、従来の紙ベースの請求書と比較して、さまざまなメリットとデメリットを持っています。

ここでは、電子請求書の導入を検討している企業や個人に向けて、メリットと潜在的なデメリットを詳しく解説していきます。

電子請求書のメリット

紙の請求書と比較して電子請求書の最大のメリットは、作成から送付までのプロセスが大幅に簡略化されることです。

たとえば、請求書のデータを作成したあと、メールやオンラインサービスを通じて即座に送付することができるため、郵送にかかる時間を節約できます。

また、郵送コストや印刷コストの削減にもつながり、特に大量の請求書を取り扱う企業にとっては大きなコスト削減になります。

さらに、電子請求書は検索と管理のしやすさも優れています。

一元管理されたシステム内で簡単に特定の請求書を検索できるため、紙の書類を物理的に保管・管理する手間が省けます。

その結果、スペースの節約はもちろん、紛失や誤送信のリスクも減少します。

電子請求書のデメリット

一方で、電子請求書にはいくつかのデメリットも存在します。

最も顕著なのは、すべての取引先が電子請求書の受け取りに対応しているわけではないという点です。

一部の企業や個人は、紙ベースの文書を好むため、これらの取引先には別途紙の請求書を送付しなければなりません。電子化に対して慣れていない小規模な企業や個人事業主にとっては、対応が難しい場合もあります。

また、システム導入の初期コストや維持管理の手間も考慮する必要があります。

特に、セキュリティの強化やシステムの更新には継続的な投資が必要になり、データの漏洩やサイバー攻撃のリスク対策も重要です。

その他の請求書の送付方法

請求書の送付には、郵送以外にもいくつかの方法があります。これらの代替手段は、そのときの状況に応じて適切な方法を選ぶことで、業務の効率化に役立ちます。

ここでは「FAX」「電子メール」「クラウドサービス」を利用した請求書の送付方法に焦点をあてて解説します。

FAXによる送付

FAXによる請求書の送付は、急を要する場合や、受取人が電子メールの利用に馴染みがない場合に特に有効です。

FAXの利点は、請求書を即座に送付でき、受取人が物理的な書類を手にできる点にあります。これは、電子化された書類に慣れていない受取人にとっては安心感を与えます。

しかし、FAX送信の際にはいくつかの注意点があります。

送信した請求書が正確に受信されたかを確認するため、送信後に受取人に連絡を取ることが必要です。また、FAXは電話回線を利用するため、送信中のトラブルや通信の遅延が発生する可能性もあります。

電子メールによる送付

電子メールを用いた請求書の送付は、迅速性と利便性から多くのビジネスで広く利用されています。

特に、PDF形式で請求書を送付することにより、受取人はいつでもどこでも文書を閲覧できるため、業務のスピードが向上します。

ただし、電子メールでの送付にはセキュリティの観点から注意が必要です。

機密情報を含む請求書を送付する際には、ファイルをパスワードで保護する、暗号化するなどの対策を講じることが推奨されます。

また、スパムフィルタにより重要なメールが受信トレイに届かないこともあるため、送信後は受取人からの確認を得ることが大切です。

クラウドサービスの利用

近年、クラウドサービスを活用した請求書の送付方法が注目されています。

これは、インターネット上で請求書を作成、保存、送付することができるため、印刷や郵送の手間を省き、効率的な業務運営が可能になります。

クラウドサービスを利用する際のメリットは、請求書の作成から送付までのプロセスを自動化できることです。

またどこからでもアクセスできるため、リモートワークや外出先からでも業務をおこなうことが可能になります。

ただし、インターネット接続が不安定な場所では利用が難しい場合もあるため、状況に応じた方法の選択が重要です。

請求書送付時の注意点

請求書を送付する際、いくつかの重要な注意点があります。これらの注意点を正しく理解し、適切に実行することで、請求書の処理がスムーズに進み、取引先との信頼関係を保つことができます。

ここでは、以下の3つについて詳しく説明します。

送付状の作成

送付状は、請求書と一緒に送ることで、取引先への丁寧な対応を示します。

送付状には、どの請求書を送付しているのか、支払期限、問い合わせや不明点がある場合の連絡先情報を記載します。

担当者の名前、電話番号、メールアドレスを明記することで、受取人が迅速に問い合わせできるようにすることが大切です。

送付状は、請求書と同様に丁寧かつ正確に作成することで、取引先との良好な関係を維持し、誤解やトラブルを避けることができるでしょう。

配達記録の活用

請求書の送付に関しては、配達記録のサービスを利用することで、送付した請求書の配達状況を確認することが可能です。

これは特に、大きな金額が関わる取引や、納期が厳密に管理されているビジネスの場面で有効な方法となります。

配達記録は、万が一の紛失や遅延が発生した際にも追跡が可能で、送付物の安全性を高められます。

電子データ保存の対応

近年、請求書などの書類を電子データで保存する企業が増加しており、これに対応することも求められています。

郵送する請求書は、受取人が電子データとして簡単にスキャンできるように印刷します。

そのために、はっきりとした文字、高解像度の印刷、読み取りやすいフォーマットを使用することが大切です。

請求書送付の効率化

請求書の処理は、多くの企業にとって時間と労力を要する重要な業務です。

しかし、効率化を図ることによって、業務をよりスムーズかつエラーを少なくすることが可能です。

ここでは、請求書送付の効率化を図るための3つの方法「自動化ツールの利用」「代行サービスの活用」「ペーパーレス化への移行」について詳しくみていきます。

自動化ツールの利用

請求書の作成から送付までのプロセスを自動化するツールは、業務の速度と精度を大幅に向上させます。

自動化ツールは、請求データの入力から請求書の生成、さらには送付までの一連の流れを自動化し、手作業によるエラーを減少させることが可能です。

また、スケジュールに基づいて請求書を自動的に送信する機能も備えており、定期的な請求書の発行が楽になります。

一度設定すれば毎月の請求プロセスが自動でおこなわれるため、人的リソースを他の重要な業務に割り当てることができます。

代行サービスの活用

請求書の印刷、封入、郵送といった物理的な作業を専門業者に委託することも、効率化の一つの手段です。

代行サービスを利用することで、企業は請求書の送付に関わる時間と労力を大幅に節約することができます。

信頼できる代行業者を選ぶことで、セキュリティ面でも安心して業務を委託することが可能です。

ただし、外部に業務を委託する際は、情報のセキュリティや信頼性の部分で十分に検討することが必要です。

ペーパーレス化への移行

デジタル技術の進展により、現代のビジネスにおいてペーパーレス化は加速しています。

請求書のペーパーレス化は、紙の使用量を減らすとともに、保管スペースの節約や郵送に関連するコストと時間も削減できます。

また環境保護への貢献も大きく、企業の社会的責任を果たし、ブランドイメージを向上させる効果もあるでしょう。

デジタル化された請求書は、速やかに送信され、受取側は即時に確認できるため、取引の透明性と効率性が向上します。

まとめ

請求書の送付は、企業運営の中では小さな業務かもしれませんが、その正確性と効率性はビジネスの成功に直結する重要なポイントです。

郵送する際には、信書としての法的な取り扱いを理解し、適切な手順を踏むことが大切です。

一方で、電子請求書やクラウドサービスを活用することで、効率化を図りながらも、セキュリティや信頼性を維持することができます。

スムーズかつ確実な請求書の送付を目指すために、請求管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

請求管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウド「クロジカ請求管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様の業務フローに合ったシステムの連携方法をご提案します。 請求業務でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

請求書発行業務80%削減する方法とは?

無料ではじめる請求管理

無料ではじめる請求管理
クロジカガイドブック

「クロジカ請求管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • 請求業務の課題と解決方法
  • 理想的な請求業務フロー
  • クロジカ請求管理の主な機能
  • 請求業務を80%削減した導入事例
  • 導入までの流れ

請求業務を80%削減

請求書発行・入金消込・売上計上を自動化して、時間とコストを削減する具体的な解決策を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
無料資料ダウンロード