AWS運用に専門エンジニアは必要?スキルやコストについて解説!

こんにちは。「クロジカサーバー管理」 IT/テックライターのkait78です。

近年、クラウドサービスの利用が加速しています。特に、Amazon Web Services(AWS)は多くの企業に選ばれるプラットフォームです。

しかし、AWSにはサーバーやデータベース・ストレージの基本的な機能から、AI・IoTなど200以上のサービスが提供されており、その運用は複雑で専門性を要します。総務省の「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」では、ネットワーク・クラウド側のコンポーネントリスクとして「運用保守者のスキルが不十分であるリスク」という項目も挙げられています。

そのため、AWSを導入する企業内ではAWSエンジニアと呼ばれる専門のエンジニアを常駐させている企業も多くあります。しかし、AWS専門のエンジニアを確保・教育することが難しい企業もあるでしょう。

本記事では、AWS運用における現状の課題、専門エンジニアの必要性、そして運用を効率化するための最適な方法について解説します。

サーバー環境による運用管理の違い

企業が自社でサーバーを持つオンプレミス環境とAWSなどのクラウド環境でサーバーを管理する場合、いくつか異なる点があります。

ここでは、サーバー環境による運用管理の違いとその影響について詳しく解説します。

オンプレミス環境におけるサーバー管理

はじめに、一般的なオンプレミス環境でのサーバー管理について見ていきましょう。

企業が自社でサーバーを持つオンプレミス環境では、サーバー内部のメンテナンスはもちろん、物理的な設備の保守や更新など、運用管理に多大な労力が掛かります。

しかし、長年の間オンプレミス環境でシステムを運用している場合はそのノウハウが蓄積されています。また、サーバー台数やスペックに限りがあるため構成に制限があるため、必要なスキルセットが限定される傾向にあります。

以上の理由により、オンプレミス環境の場合は物理的な設備の保守等の手間はありますが、企業のノウハウやサーバー台数・スペックの制限により必要なスキルセットも限定されていると言えるでしょう。加えて、AIやIoTの導入、スケールアップや技術革新への対応には制約が伴うこともあります。

AWS環境におけるサーバー管理

AWSをはじめとするクラウドサービスは、スケーラビリティや柔軟性に優れていますが、それには専門的な運用管理が必要です。

AWSではサーバーサービスであるEC2(Amazon Elastic Compute Cloud)やデータベースサービスであるRDS(Amazon Relational Database Service)などを複数組み合わせて1つのシステムを構築します。そのため、それぞれのサービスの特性と相互の連携方法について正確に理解する必要があります。

クラウドサービスは比較的新しいサービスであるため、企業としてもナレッジやノウハウが少なく、オンプレミス環境からの移行や新規で構築するケースがほとんどです。これらの課題に対応するためには、継続的な技術習得と適切な運用方針の策定が必要です。

▼関連する詳しい記事はコチラ
サーバーを分離するメリットとは?|マイクロサービスについて解説!
AWSの運用チェックリストとは?これだけは知っておきたい10項目

AWS専門エンジニアの必要性と役割

ここからは、AWS運用における専門エンジニアの必要性とその役割について解説します。

AWS運用に求められるスキルセット

AWS専門エンジニアには、幅広い知識と技術が求められます。基本的なITスキルに加えて、AWS固有のサービスに関する深い理解が必要です。AWSサービスは200以上提供されており、今もなお新たなサービスが追加されています。

EC2、S3、RDS、Lambdaなどのサービス利用方法だけでなく、クラウドのセキュリティ対策、コスト管理、アーキテクチャ設計の知識が必要です。さらに、AWSはサービスアップデートも頻繁に発生します。

Amazon Web Services ブログを確認すると、週ごとにアップデート項目が紹介されています。アップデート内容はサービス同士の連携が追加される・読み込み速度の改善やGUIの変更など軽微なものから重大なものまで様々です。

特にGUIの変更や自社が利用しているサービスに関わるアップデートがあった場合は、システムや運用にクリティカルな影響が発生する恐れがあります。そのため、AWS運用には日々更新される情報のキャッチアップも欠かせません。

▼関連する詳しい記事はコチラ
Web担当者の仕事内容とは?役割や必要スキルを解説!
【Web担当者向け】サーバー管理に必要なスキルとは?|一般業務に必要なスキルを徹底解説!

AWSの学習コスト

AWS専門エンジニアになるためには、高度なスキルと知識が求められますが、それを身につけるための学習コストも無視できません。AWS運用に係る学習コストの指標として、AWS認定資格を例にご紹介します。

AWS認定資格には全部で12種類あり、それぞれスキルレベルや経験の目安が示されています。最も簡単なクラウドプラクティショナーではAWSクラウドの設計、実装、オペレーションの経験が6か月程度ある人向けの資格です。CLF試験は、エンジニアだけでなくAWSを扱う企業の営業部門や経理部門の人向けの資格試験となります。

次に簡単なアソシエイト資格は、AWSのサービスを使用するクラウドソリューション設計の実務経験が1年以上であることを推奨しています。アソシエイト試験レベルでようやくAWSエンジニアとして必要なスキルセットを有していると言えるレベルとなります。

以上の理由により、AWSエンジニアとして必要な学習コストはAWSの実務を1年程度する必要があると言えます。

AWS専門エンジニアの人件費

それでは、AWSエンジニアを雇用するコストはどうでしょうか。

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、クラウドエンジニアが含まれるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は660万4,000円とされています。

これは他の業種・職種と比べても人件費が高い傾向にあります。また、エンジニアの人材不足も顕著であり、資金面で余裕のある企業でもAWSエンジニアの獲得が難しい場合もあります。さらに開発後のシステム運用を見据えると、AWSエンジニアは1人では足りません。365日24時間の運用を考えると、シフト体制や規模にもよりますが、最低でも5人は必要です。

以上の理由により、AWSエンジニアの年間コストは3,000万円以上掛かる計算となります。単体のシステムやアプリケーションを運営する場合はAWSエンジニアの雇用は非効率と言えるでしょう。

AWS運用は専門会社への委託がおすすめ

AWSの運用を効果的に管理するには高度な専門知識が求められますが、すべての企業が内部でそのようなスキルを持つエンジニアを抱えているわけではありません。また、新たにAWSエンジニアを雇用する場合も条件によっては非効率となる場合があります。

このような状況では、AWS運用を専門に行う会社への委託が一つの解決策となります。外部委託をすることで、低コストで既存システムのクラウド化・運用が可能となります。また、専門会社はAWSの最新のトレンドやベストプラクティスに常に精通しており、効率的でセキュアな環境を提供することが可能です。

弊社が運用する「クロジカサーバー管理」は、AWSへの移行はもちろん、移行後の24時間監視を含むトータルサポートサービスを提供しています。多数のAWS移行・運用実績があり、シリーズ合計1,800社35,000人以上にご利用いただいております。

他にも、事業会社様のウェブサイトをデザインされるWeb制作会社様でクライアント様から「サーバー管理まで対応してほしい」というお声がある場合、Web制作会社様向けのパートナープログラムもご用意しておりますので、詳細のご質問などについてお気軽にお問い合わせください。

▼パートナープログラムについて
https://kurojica.com/server/partner-program/

ライター:kait78

元大手通信事業者のインフラエンジニア。ネットワーク・サーバー・AWS領域でIT/テック記事に特化した記事を執筆。Webサーバーにまつわる課題や悩みに対して実務経験を基にした、現場社員目線の課題解決となるアイデアを提供します。

コーポレートサイトクラウドでセキュアに

コーポレートサイトをクラウドでセキュアに クロジカガイドブック

無料ではじめるサーバー管理
クロジカガイドブック

「クロジカサーバー管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
  • クロジカサーバー管理の主な機能
  • 導入事例
  • 導入までの流れ

詳しい資料をご覧いただけます

クロジカサーバー管理のサービス内容を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
資料ダウンロード