多種多様な選択肢!パブリッククラウド、プライベートクラウドの使い分けとは?

こんにちは。「クロジカサーバー管理」コンサルティングチームの西原です。

現在、パブリッククラウドといえば、AWS、Azure、GCPが展開するクラウドサービスが、パブリッククラウド導入企業の70%を占めています。プライベートクラウドを選択する機会は少ないと思いますが、どのような時にプライベートクラウドを選択するのかと考える方も多いのではないでしょうか?この記事では、どのような場合にパブリッククラウド、プライベートクラウドの検討を入れるべきかを紹介します。

パブリッククラウド、プライベートクラウドの使い分けについて

パブリッククラウド、プライベートクラウドはそもそも何が違うのか

パブリッククラウドという言葉は常々耳にし、且つその対象がAWS、Azure、GCPということはイメージが湧くと思います。また、プライベートクラウドも言葉をよく耳にするところです。しかし、プライベートクラウドを選定するときまでは、ベアメタルとの違いが分からなかったなど、どんなクラウドのことなのかはイメージがつきにくいという声もあります。

パブリッククラウドについて

企業もしくは個人問わず、クラウド環境を提供しているオープンな形態を指します。パブリッククラウドは、専用のハードウェアを所有することなく、誰でも利用したい人が必要な時に必要なだけ、自由にサーバーやネットワークリソースを使えるシステムです。ネットで申し込みをして、即座にクラウドサービスを利用できることが特徴になります。また、金額、期間に特徴はありますが、無料枠も用意されており個人、または企業のPoC試用等の導入には、導入しやすいものとなっています。

プライベートクラウドについて

企業が自社専用のクラウド環境を構築し、社内の関係者にクラウド環境を提供することを指します。従来からある社内システムのように、企業内でシステムを設計・管理できるので、柔軟なサービス設計が可能となります。また、セキュリティ面については、独自のセキュリティポリシーを適用でき、強固なセキュリティのもと柔軟に運用することができます。昨今、プライベートクラウドは更に二極化しており、企業内で構築し資産を所有するオンプレミス型、クラウド会社から仮想的に専用領域を割り当てられて構築するホステッド型に分類されます。

プライベートクラウドでの注意点

プライベートクラウドにも細分化があることは先程触れましたが、この認識を誤ると、大事になりかねません。それぞれパブリッククラウドかプライベートクラウドいずれか、呼び名、例、説明、メリットデメリットを記載しますので参考になれば幸いです。

パブリッククラウド/VPC/AWS VPC

一番身近な専用環境です。GIP(グローバルIP。外部へのアクセスに利用)を与えないことで、外部とは隔離できます。メリットは、低コストで最低限の論理分割が可能。デメリットは、あくまでマルチテナントのため、ノイジーネイバー(性能劣化要因となる)は防止出来ない点があります。

パブリッククラウド/シングルテナント/ Dedicated Hosts (AWS), 単一テナントノード(GCP)

単一物理ホストを占有で契約し、その上に仮想インスタンスを配置します。いわゆるマルチテナントと対義になります。メリットは、パブリッククラウドに関わらず、物理マシンを占有できるのでライセンス、コンプライアンスの問題がクリアでき、ノイジーネイバー発生もほとんど無くなります。デメリットは、クラウドベンダー的に非効率なため割高になります。

パブリッククラウド/ベアメタル/ベアメタルインスタンス(AWS),Bare Metal(OCI)

上記、シングルテナントと違い仮想環境ではなく、ハードウェアを直接占有します。シングルテナントより性能を求める場合に採用されます。VMwareのような別の仮想環境をのせたり、SAPのようなワークロードの巨大なミドルを入れる場合に適しています。メリットは、ハイバーバイザー(物理マシンに仮想環境を構成するソフトウェア)を直接アクセス出来るため、性能面の優位があります。また、VMwareのような仮想マシンも動くため、既存環境を移行させやすい点もあります。デメリットは、仮想インスタンスに比べて割高、シングルテナント同様にコンピュート以外は、通常は共有環境になります。

Private/ホスティング/プライベート・クラウド・ソリューション(IBM)

DC(DataCenter)上に専用環境を構築しクラウドを利用する方式。自社で何も所有する事なく完全占有のクラウド環境が作成できるが、大手がIBM以外ではあまり手を出してない領域でもあるため、必然的にマイナープロバイダとなるので、詳細はよく確認して契約する必要があります。メリットは、ストレージも含めて完全占有でのクラウド環境が構築可能です。ただし、会社によって内容のばらつきが大きいため詳細をきちんと調べることが必要です。デメリットは、課金方式やスピード感が単なるDCホスティングと遜色がない場合もあるため、自分達に必要なものであるか調査する必要があります。

Private/アプライアンス/Azure Stack(Azure),Oracle Cloud Machine(OCI)

自社で所有するDC上にベンダーがマネージドする機器をリースで配置して、クラウド環境として利用する方式です。オンプレ環境に配置するため、コンプライアンス周りは心配が軽減されます。また、Azure, OCIとそれぞれ親和性が高いため、ハイブリッドクラウドをつくるための環境としても適しています。メリットは、コンプライアンスの心配が低いかたちで導入が可能なため、一部だけをオンプレに残したハイブリッドクラウド時の環境として有用できます。デメリットは、DCを所有する必要があり、且つElastic性(いわゆる利用状況に合わせた自動スケールアップ/スケールダウン)が低い点です。

Private/オンプレミス

自社で所有するDC上に自前でクラウド環境を構築する方式です。柔軟性は一番高いもののリソースが足りなくなった場合、ラックをすぐに追加し導入ができないためElastic性の課題があります。メリットは、インフラのライフサイクルとアプリのライフサイクルを切り離すことで、インフラ投資の最適化ができ、キャパシティ予想の緩和ができます。デメリットは、DCを所有する必要があります。また、集約度でペイするだけのサービス規模とインフラに強いエンジニアを雇う必要があります。

弱点を補いあうハイブリッドクラウド

ここまでパブリッククラウド、プライベートクラウドの話しに触れてきましたが、大まかに記載すると、セキュリティ性・カスタマイズ性が高いがコスト、技術者を要するプライベートクラウド導入スピードが早く、費用や運用負荷が少ないが、カスタマイズ性に乏しいパブリッククラウド、双方のメリットを残しつつ、デメリットを解消するものが、ハイブリッドクラウドになります。

例えば以下のような例が挙げられます。

  • 個人情報が含まれるデータベースのデータはプライベートクラウド
  • その他Webサーバー等は、パブクラで構築
  • 両者間は、InternetVPN(専用線)で接続するパターン

これらを選定する業務を行う際は専門支援サービスを行う会社やコンサルの方のアドバイス、提案を受けるケースも多く、その中で触れることもあると思いますが、参考になれば幸いです。

さいごに

パブリッククラウド、プライベートクラウドのそれぞれのメリット、デメリット、使い分けの考え方について記載してきました。一口にプライベートクラウドといっても多種多様であり、同一の呼び名でも内容が大きく異なることはよくある話です。パブリッククラウドは、一見導入障壁が低いため、選択肢のファーストチョイスになりがちですが、要件が本当にパブリッククラウドで良いか、プライベートクラウドを選択しているがオーバースペックではないかなど、様々な観点から何を導入するべきか検討することをおすすめします。本記事が参考になれば幸いです。

コーポレートサイトクラウドでセキュアに

コーポレートサイトをクラウドでセキュアに クロジカガイドブック

無料ではじめるサーバー管理
クロジカガイドブック

「クロジカサーバー管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
  • クロジカサーバー管理の主な機能
  • 導入事例
  • 導入までの流れ

詳しい資料をご覧いただけます

クロジカサーバー管理のサービス内容を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
資料ダウンロード