こんにちは。「クロジカサーバー管理」コンサルティングチームの西原です。
「Amazon Elastic Compute Cloud (通称:EC2)」はAmazonの提供するクラウドサービス上に構築できる仮想サーバーです。この記事では、Amazon EC2の特徴やメリット、料金について触れていきます。
この記事でわかること
① Amazon EC2の特徴
② Amazon EC2のメリット
③ Amazon EC2の料金
目次
Amazon EC2の特徴・メリット
Amazon EC2はWebサーバーとして、コーポレートサイトや大規模ウェブサービスのインフラとして多く採用されています。その理由は下記のような特徴を持つためです。
低コスト
Amazon EC2は従量課金で利用できるため、可動させた分だけ料金が発生します。ごく短期の企画も最低限の料金で実施できます。低価格帯のレンタルサーバーとは比較できませんが、専用サーバーやVPSと比較した場合、以下他の特徴も踏まえると価格面で有利になります。
短期間で構築
専用サーバーなどハードウェアの設定が必要なものは数日かかりますが、Amazon EC2は数秒〜数分で構築できます。
世界中のリージョンを選べる
AWSは世界主要都市に多数のリージョン(データセンター)を持っています。サービス提供を行う国のリージョンを利用することでインフラのパフォーマンス面や法的な面でも柔軟に対応することができます。
サーバーを即時コピーできる
Amazon EC2は「インスタンス」という単位でサーバーを管理しています。インスタンスのコピーや破棄が簡単にできます。一つの用途例として、安全な公開作業に使う方法があります。最初のインスタンスを「開発サーバー」とし、リリースできる状態まで開発したらインスタンスを「公開サーバー」としてコピーし、公開用のドメインを割り付けます。
公開後も開発サーバーで開発を進め、バージョンアップの際に3つ目の「新公開サーバー」をコピーし、これまで公開していたサーバーからドメインを割り付け直し、一つ前の公開サーバーは破棄する、といった手順を踏むことで安全な公開作業を行えます。
サーバーのスケール(スペック・台数変更)が自由自在
サーバースペックやサーバー台数の変更が簡単にできます。最初は小さく始め、サイトの成長に応じスケールすることで、適切なコストでサーバーを運用できます。物理サーバーでのスケールは多大な期間とコストがかかりますが、Amazon EC2はコントロールパネルの操作から数分で完了します。オートスケール機能もあり、想定外のアクセス増にもサイトをダウンさせることなく対応することができます。
冗長化が簡単
Amazon EC2は複数のサーバーを並行稼動させる冗長化環境を簡単に構築できます。また複数のリージョンを分けた冗長化も可能のため、災害対策に利用することができます。
Amazon EC2の料金
Amazon EC2は基本的に従量制の料金体系ですが、条件別のいくつかの料金体系があります。中でも代表的な「オンデマンドインスタンス」と「リザーブドインスタンス」について紹介します。
※以下の料金表示は2021年5月時点の東京リージョン公式価格で紹介します。
オンデマンドインスタンス
もっともシンプルな、使った時間分の料金が発生する料金体系です。オンデマンドインスタンスは使った分だけ料金が発生するため、短期の利用に向きます。インスタンスは細かなスペック違いで多数ありますが、弊社でよく提案しているインスタンス3種類を例に挙げると以下のような料金です。
t3.smallは約2000円/月で利用できるインスタンスですが、一般的なコーポレートサイトであれば十分な性能です。m5.largeは小中規模のECサイトなど、m5.xlargeは規模の大きめなWebアプリケーションやメディアサイトに向きます。
リザーブドインスタンス
1年もしくは3年の利用契約で交わすことで利用料がディスカウントされる料金体系です。従量課金ではなく定額課金となります。また契約時に一括で前払いするか、前払いせず月ごと分割するかで割引率が変わります。弊社でよく提案しているインスタンス3種類を例に、1年契約の場合は以下のような料金になります。
オンデマンドに比べおよそ4割弱引です。3年契約の場合はさらに6割引ほどになります。
なおデメリットとして、契約期間中はインスタンススペックの変更ができません。他のオンデマンドインスタンスと併用した冗長化などスケールアップはできますが、スケールダウンできなくなります。
通信料金
見落とされがちな点ですが、Amazon EC2をサーバーとして稼働させる利用料金以外に、Amazon EC2で稼働しているシステムからデータ送信をする際の通信料金が発生します。
なお、外部からのデータ受信は無料です。
通信料金を試算してみる
データ送信量は費用感が掴みにくいと思いますので、ザックリですが例を挙げて試算してみます。一般的なコーポレートサイトを想定し、1ページ2MB、1万PV/月で想定すると…
2MB x 10,000 = 20GB → 19GBが課金対象
19 x 0.114 = 2.166 USD (約220円)
ある程度PVのあるブログメディアを想定し、1ページ2MB、20万PV/月で想定すると…
2MB x 200,000 = 400GB → 399GBが課金対象
399 x 0.114 = 45.486 USD (約4,600円)
インスタンスの料金から通信料金まで、およその費用感は以上のようになります。
さいごに
今回は Amazon EC2 の特徴から料金についてご紹介しました。「クラウドは従量課金なので費用が読みにくい」という声はよく聞きますが、Amazon側も努力してかなり分かりやすくなってきています。現状や予測でのPVや転送量を正しく把握することで、適切なインスタンスと予算を見いだせますので、今回の内容が参考になりましたら幸いです。
監修者:クロジカサーバー管理編集部
コーポレートサイト向けクラウドサーバーの構築・運用保守を行うサービス「クロジカサーバー管理」を提供。上場企業や大学、地方自治体など、セキュリティ対策を必要とするコーポレートサイトで250社以上の実績があります。当社の運用実績を踏まえたクラウドサーバー運用のノウハウをお届けします。
コーポレートサイトをクラウドでセキュアに
無料ではじめるサーバー管理
クロジカガイドブック
- コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
- クロジカサーバー管理の主な機能
- 導入事例
- 導入までの流れ