
こんにちは。「クロジカサーバー管理」コンサルティングチームの金子です。
AWSを使ったWebサイト制作の相談を受けた際に、AWSの料金を即座に算出できず、困った経験はありませんか?AWSの費用体系はレンタルサーバーに比べると複雑で分かりづらいですよね。Webサーバーの構成はある程度のパターンが存在するため、それらを把握すれば理解しやすくなります。
本記事では、Webサイト制作時によく構築する構成パターン別にAWS費用を解説します。
この記事でわかること
① Webサイト制作でよく使われる3つのAWSサービスの概要
② よく使われるAWSサービスの料金体系
③ 構成別(5パターン)のAWS費用の概算
目次
Webサイト制作でよく使うAWSのサービス
Webサイト制作といっても多くの種類がありますが、一番分かりやすいWordPressを例にしながら説明していきます。なお、WordPressは2018年9月時点でCMSシェアの31.7%を占めています。
Webサイト制作でよく使うAWSのサービスとして以下となります。
- EC2
- RDS
- ELB
EC2の概要
EC2はAmazon Elastic Compute Cloudの略で、AWSの保有するクラウド上にある仮想サーバーです。クラウドのメリットを除いた場合、VPSサーバーと同等と考えると理解がしやすくなります。OSとして、CentOSやRed Hat Enterprise Linux、Windowsなどを選択できます。
以下の特徴を把握しておきましょう。
- 月額ではなく、稼働した分のみ料金が発生
- 管理画面から迅速に起動可能
- スペック変更がいつでも可能
- サーバーの複製がすぐに可能
- 世界の主要都市から選択してサーバーを構築可能
RDSの概要
RDSはAmazon Relational Database Serviceの略で、MySQLやPostgreSQLなどのデータベース専用の仮想サーバーです。RDSはセットアップ済みのデータベースを利用するサービスのため、OSの管理などは全てAWSが行ってくれます。管理画面から必要な設定を行うだけで利用可能です。
RDSについても最低限以下の特徴を把握しておきましょう。
- 月額ではなく、稼働した分のみ料金が発生
- OS管理の手間が不要なマネージドサービス
- 6種類(MySQL、MariaDB、PostgreSQL、SQL Server、Oracle、Amazon Aurora)のDBを扱える
- スペック変更がいつでも可能
- サーバーの複製がすぐに可能
ELBの概要
ELBはElastic Load Balancingの略で、AWSの提供するロードバランサーのサービスです。レンタルサーバーの利用が中心の場合は耳慣れない言葉かもしれません。
Webサーバーを複数台構成にする際に、Webサーバーの手前に配置することで、トラフィックを分散することができます。Webサーバーを複数台にするメリットは耐障害性を高めてより安定稼働させる点にあります。
ELBの特徴は以下となります。
- ヘルスチェック機能により、障害が発生したサーバーへの通信は自動的に停止してくれる
- SSL証明書を無料で利用できる
- L7(アプリケーションレイヤー)での負荷分散も可能

サービスの料金体系
AWSの料金体系は、大きく以下の要素で考えてみると分かりやすいです。
- サービス利用料
- ストレージ費用
- データ転送費
各サービスごとに料金体系を確認していきます。
EC2の料金体系
EC2の料金は以下の4種類に分類されます。いつでもすぐにサーバーを立ち上げることができ、不要になったらすぐに停止できるものは「オンデマンドインスタンス」です。通常はオンデマンドインスタンスを採用します。
種別 | 概要 |
---|---|
オンデマンド | 利用した時間単位で費用が発生します。通常はこちらを選択します。 |
リザーブド | 1年間〜3年間の契約をすることで、最大75%引きの価格で利用できます。スペック変更ができないことと、途中解約ができないデメリットがありますが、長期利用が確定している場合はおすすめです。 |
スポット | 非常に低価格で利用できますが、AWSが任意のタイミングで停止することがあります。Webサーバーとしては使わず、開発環境やバッチ処理などで使います。 |
Dedicated Host | 利用者専用の物理サーバーとしてEC2を利用できます。コンプライアンス上、物理サーバーが必要なケースで採用します。 |
ここでは「オンデマンドインスタンス」の料金を説明します。
はじめに、下記ページより必要なスペックを選択します。
あらかじめ、OSとリージョン(地域)を選定しておく必要があります。今回はLinuxで東京にあるサーバーで「t3.medium(2vCPU、メモリ 4GB)」を選択しました。

1ヶ月分を計算してみます。
EC2(t3.medium)の1ヶ月間の利用料金
費目 | 単価 | 稼働時間 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|
EC2 (t3.medium) | $0.0544 / 時間 | 24時間 × 31日 = 744時間 | 1 USD = 145円 | 5,868円/月 | 0.0544 × 744 × 145 = 5,868円 |
このほかに、ストレージ費用と通信費用が発生します。ストレージがついているインスタンスもありますが、プランの大半はストレージがついていません。そこで、EBS(Amazon Elastic Block Store)というディスクを追加します。
EBSにはSSDやHDD、速度などでいくつか種類があります。一般的なWebサイトの用途であれば、汎用SSDで十分です。今回は汎用SSDの50GB選択しました。少しでもコストを抑えたい場合は、旧タイプのHDDディスクである『Amazon EBS マグネティックボリューム』の利用を検討してください。
Amazon EBS 汎用 SSD (gp2) ボリューム
プロビジョニングされたストレージ 1 GB の月額料金 : 0.12USD
1ヶ月分を計算してみます。
EBS 汎用 SSD (gp2) ボリューム 50GBの1ヶ月間の利用料金
費目 | 単価 | ディスク容量 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|
EBS 汎用SSD (gp2) | $0.12 / GB | 50 GB | 1 USD = 145円 | 870円/月 | 0.12 × 50 × 145 = 870円 |
最後にデータ通信費です。AWSなどのクラウドでかかる費用が見積もりづらくなるポイントです。
インターネットからEC2への通信費用(イン)はかかりません。EC2からインターネットへの通信費用(アウト)がかかります。今回は、月間の転送量が50GBまで、と想定してみましょう。

データ転送量 50GBの1ヶ月間の利用料金
費目 | 単価 | 転送量 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|
データ転送 | $0.114 / GB | 50 GB | 1 USD = 145円 | 826円/月 | 0.114 × 50 × 145 = 826円 |
その他、同じリージョン(今回は東京)内でも、アベイラビリティーゾーンという物理的に別の場所にあるマシン間の通信は若干の費用がかかります。リージョンをまたいでの通信費用は0.09$/GB程度かかりますので複雑なことをする際はしっかり料金ページを確認しておきましょう。
以上がEC2を1台運用する際の料金試算です。
最後に合算してみます。
EC2の1ヶ月間の利用料金
費目 | 構成内容 | 月額費用 |
---|---|---|
EC2 | t3.medium(2vCPU、4GB) | 5,868円/月 |
EBS | 汎用SSD(gp2)50GB | 870円/月 |
データ転送 | 50GB/月(EC2 → インターネット) | 826円/月 |
合計 | 7,564円/月 |
続いて、RDSを見ていきます。EC2の考え方に近いので、ここまでを理解できていれば戸惑うことはないでしょう。
RDSの料金体系
RDSの利用料金は以下の2種類に分類されます。EC2と同様に通常はオンデマンドインスタンスを採用します。
種別 | 概要 |
---|---|
オンデマンド | 利用した時間単位で費用が発生します。通常はこちらを選択します。 |
リザーブド | 1年間〜3年間の契約をすることで、最大64%引きの価格で利用できます。スペック変更ができないことと、途中解約ができないデメリットがありますが、長期利用が確定している場合はおすすめです。 |
それでは、オンデマンドインスタンスでRDSを利用した場合の料金を説明します。
まず「DBの種類」と「リージョン(地域)」、「スペック」を決定しておきましょう。今回はMySQLで東京にある「db.t3.small(2vCPU、メモリ 2GB)」のサービスを選択しました。

RDSの料金が「db.t3.small」で0.052 USD/時間と確認できます。1ヶ月間の料金を計算しておきます。
RDS(db.t3.small、シングルAZ)の1ヶ月間の利用料金
費目 | 単価 | 稼働時間 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|
RDS (db.t3.small) シングルAZ | $0.052 / 時間 | 24時間 × 31日 = 744時間 | 1 USD = 145円 | 5,609円/月 | 0.052 × 744 × 145 = 5,609円 |
上記以外に、EC2と同様に、ストレージ費用と通信費用が発生します。
RDSのストレージは3種類が選択可能です。主に性能に関して挙動が異なります
種別 | 概要 |
---|---|
Magnetic ストレージ | 速度はやや遅めで100IOPS。一番安い。 |
汎用 (SSD) ストレージ | 容量が大きいほど速くなる。速度は 3*容量(GB) IOPS。 |
プロビジョンド IOPS (SSD) ストレージ | 性能を細かく設定することができる。高負荷向け。 |
今回は「汎用 (SSD) ストレージ」で50GBを想定してみます。ストレージの料金はRDSの料金ページ内に含まれています。
汎用 SSD (gp2)ストレージは月額で 0.138USD/GBの料金体系です。
汎用 SSD (gp2)ストレージ50GBの1ヶ月間の利用料金
費目 | 単価 | ディスク容量 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|
汎用 (SSD) ストレージ(RDS) | $0.138 / GB | 50 GB | 1 USD = 145円 | 1,000円/月 | 0.138 × 50 × 145 = 1,000円 |
最後にデータ通信費ですが、同一アベイラビリティーゾーン内であればEC2との通信費用は無料です。
リージョンをまたいで冗長化をするケースでは、費用が発生します。これでRDSを1台稼働させる際の費用を算出できるようになりました。
最後に合算してみます。
RDSの1ヶ月間の利用料金
費目 | 詳細 | 月額費用 |
---|---|---|
RDS インスタンス | db.t3.small(シングルAZ) | 5,609円 |
ストレージ | 汎用 (SSD) 50GB | 1,000円 |
合計 | 6,609円 / 月 |
ELBの料金体系
AWSのロードバランサーサービスであるElastic Load Balancing(ELB)には、現在以下の4種類が提供されています。
- Classic Load Balancer(CLB):旧世代のロードバランサー。新規導入は非推奨。
- Application Load Balancer(ALB):HTTP/HTTPSレベルで動作する、L7(アプリケーション層)向け。
- Network Load Balancer(NLB):L4(トランスポート層)で超低レイテンシ通信が可能。
- Gateway Load Balancer(GWLB):サードパーティのセキュリティアプライアンスと連携できる構成向け。
現在、新規でWebサーバー構成を設計する際は、ALBまたはNLBの利用が推奨されており、Classic Load Balancerは主に既存構成の保守用途として利用されています。そこで、今回はApplication Load Balancerに絞って料金体系を解説します。
Application Load Balancerの料金
0.0243 USD / Application Load Balancer 時間 (または 1 時間未満)
0.008 USD / Application Load Balancer によって処理されるデータの GB
「Application Load Balancer(ALB)の稼働時間に対する料金」は、基本的にALBを常時稼働させる前提で設計されているため、1ヶ月分(744時間前後)の利用料金が発生します。加えて、ALBでは処理能力に応じた追加料金(LCU課金)があり、これはトラフィック量やリクエスト数、同時接続数など複数の要素に基づいて計算されます。
なかでも「データ転送量」はLCUに大きく影響を与える指標であり、ALBを通過する通信データ(例:インターネットからALBへの受信データ、およびEC2からのレスポンスとしてインターネットへ送信されるデータ)が課金対象となります。
ここでは、月間の通信量を50GB、リクエスト数や同時接続数が1LCU相当と仮定し、1ヶ月間の費用を算出してみます。
Application Load Balancer 1台(1LCU想定)の1ヶ月あたりの費用
費目 | 時間単価 | LCU単価 | 稼働時間・LCU数 | 為替レート | 月額費用 | 計算式 |
---|---|---|---|---|---|---|
Application Load Balancer | $0.0243 / 時間 | $0.008 / 時間 | 744時間 × 1LCU | 1 USD = 145円 | 3,485円/月 | (0.0243 × 744 + 0.008 × 744) × 145 = 3,485円 |
ここまで基本的な構成要素の料金体系を解説してきました。それでは、実際の構成に合わせた費用を見ていきましょう。
構成例別のAWS費用目安
Webサーバー1台の料金
EC2インスタンス1台で、WebサーバーとDBサーバーを同居させるパターンです。コストを抑えつつ、まずはホームページを立ち上げたいケースで多く使われます。ディスク容量やデータ転送量はそれぞれ50GBと仮設定をしていますが、実際にはより少ないことも多いと思いますので適宜調整していきましょう。

Webサーバー1台構成の1ヶ月間の料金目安
構成要素 | 仕様 | 月額費用 | 備考 |
---|---|---|---|
EC2 t3.small | 2 vCPU / 2GBメモリ | 2,933円/月 | Webサーバー本体 |
EBS SSD | 50GB | 870円/月 | 汎用SSD(gp2) |
データ転送量 | 50GB/月 | 826円/月 | EC2 → インターネット |
合計 | 4,629円/月 |
Webサーバー1台、DBサーバー1台の料金
WebサーバーとDBを分離する構成です。管理者画面とDBを別サーバーへ寄せたいケースなどで採用します。純粋にDBしか動作させないのであれば、RDSの利用を検討します。

Webサーバー1台、DBサーバー1台構成の1ヶ月間の料金目安
構成要素 | 仕様 | 月額費用 | 備考 |
---|---|---|---|
Webサーバー(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | Webアプリケーション用 |
EBS(Webサーバー) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
DBサーバー(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | MySQL等のRDB用 |
EBS(DBサーバー) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | データ保存用 |
データ転送量 | 50GB | 826円/月 | 主にインターネット送信 |
合計 | 8,432円/月 |
Webサーバー1台、RDS(MySQL)1台の料金
AWSでWebサーバーとDBを分離する際の一般的な構成です。個人情報を取り扱うケースなどでは、保管先のDBを分離しておくことが望ましいです。

Webサーバー1台、RDS 1台構成の1ヶ月間の料金目安
構成要素 | 仕様 | 月額費用 | 備考 |
---|---|---|---|
Webサーバー(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | Webアプリケーション用 |
EBS(Webサーバー) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
DBサーバー(RDS) | db.t3.small(2 vCPU / 2GB) | 5,609円/月 | MySQLエンジン(オンデマンド) |
RDSストレージ | 50GB(汎用SSD gp2) | 1,000円/月 | RDS内のDBデータ保存 |
データ転送量 | 50GB | 826円/月 | EC2 → インターネット送信 |
合計 | 11,238円/月 |
Webサーバー2台、RDS(MySQL)1台の料金
ロードバランサを用いてWebサーバーを2台に分散し、障害に強くした構成です。今までの構成と異なり、東京リージョンではありますが、別のアベイラビリティゾーンにWebサーバーを1台配置しています。アベイラビリティゾーンをまたぐEC2とEC2のデータ同期およびEC2とRDSの通信に費用が発生します。

Webサーバー2台、RDS 1台構成の1ヶ月間の料金目安
構成要素 | 仕様 | 月額費用 | 備考 |
---|---|---|---|
Webサーバー①(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | アベイラビリティゾーン① |
EBS(Web①) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
Webサーバー②(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | アベイラビリティゾーン② |
EBS(Web②) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
DBサーバー(RDS) | db.t3.small(2 vCPU / 2GB) | 5,609円/月 | MySQL(シングルAZ) |
RDSストレージ | 50GB(汎用SSD gp2) | 1,000円/月 | DB保存用 |
ロードバランサ | Application Load Balancer(50GB処理) | 3,485円/月 | ALB(1台分+1LCU想定) |
データ転送量 | 50GB | 826円/月 | インターネット送信 |
EC2間転送 | 50GB | 72円/月 | AZ間同期 |
EC2-RDS間転送 | 50GB | 72円/月 | Web → DB通信 |
合計 | 18,670円/月 |
Webサーバー2台、RDS Multi-AZの料金
WebサーバーおよびDBのいずれも冗長化することで耐障害性を高めています。WebサーバーとDBのセットが別々のアベイラビリティゾーンにあることで、万が一片方のアベイラビリティゾーンに大規模障害があったとしても、可動し続けることができます。

Webサーバー2台、RDSマルチAZ構成の1ヶ月間の料金目安
構成要素 | 仕様 | 月額費用 | 備考 |
---|---|---|---|
Webサーバー①(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | アベイラビリティゾーン① |
EBS(Web①) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
Webサーバー②(EC2) | t3.small(2 vCPU / 2GB) | 2,933円/月 | アベイラビリティゾーン② |
EBS(Web②) | 50GB(汎用SSD gp2) | 870円/月 | ルートボリューム |
DBサーバー(RDS) | db.t3.small(2 vCPU / 2GB / マルチAZ) | 11,218円/月 | 高可用構成(AZ冗長) |
RDSストレージ | 50GB(汎用SSD gp2) | 2,000円/月 | DB保存用(マルチAZ分含む) |
ロードバランサ | Application Load Balancer(50GB処理) | 3,485円/月 | ALB(1台分+1LCU想定) |
データ転送量 | 50GB | 826円/月 | インターネット送信 |
EC2間転送 | 50GB | 72円/月 | AZ間同期 |
EC2-RDS間転送 | 50GB | 72円/月 | Web → DB通信 |
合計 | 25,279円/月 |
まとめ
2025年7月現在の1ドル145円換算で料金をまとめてみました。サーバースペックは低めのものを選択しています。コーポレートサイトなどアクセスはあまり大きくないWordPressサイトで、DBの分離や障害対策をしておきたい場合の費用目安として参考としていただければと思います。
AWSへの移行・構築作業費無料

サーバー管理
クロジカガイドブック
- WebサイトをAWS上で構築する際の課題
- 構築・移行の対応範囲
- 導入事例
- 導入までの流れ
監修者:クロジカサーバー管理編集部
コーポレートサイト向けクラウドサーバーの構築・運用保守を行うサービス「クロジカサーバー管理」を提供。上場企業や大学、地方自治体など、セキュリティ対策を必要とするコーポレートサイトで250社以上の実績があります。当社の運用実績を踏まえたクラウドサーバー運用のノウハウをお届けします。
コーポレートサイトをクラウドでセキュアに

サーバー管理
クロジカガイドブック
- コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
- クロジカサーバー管理の主な機能
- 導入事例
- 導入までの流れ