
こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。
日本は「ものづくりの国」というイメージも強く、製造業が国の経済を支える大切な産業となっています。製造業の発展は、各企業はもちろん日本全体にとっても大きなプラスとなるでしょう。
しかし、そんな製造業で仕事している方の中には、日々の仕事に課題を感じている方も多いのではないでしょうか?特に、製造業でも「情報共有」や「コミュニケーション」といった部分は欠かせません。
そこで多くの製造業で導入されているのが、「グループウェア」です。グループウェアを使うことで製造業が抱える情報共有やコミュニケーションの課題を解消でき、利益拡大につながります。
そこでこの記事では、製造業が抱えている課題やその解決策としてのグループウェアについてご紹介します。製造業の仕事に課題を感じている方は必見です。
製造業が抱える課題は3つ
製造業で多くの企業が課題として抱えている3点について、解説します。
電話やメールでの情報共有に無駄が多い
製造業といえば工場で生産ラインに携わるイメージが強いですが、それ以外にも企画や営業などさまざまな仕事があります。どの仕事を担当するとしても、外部との情報共有が必要な場面が多いのではないでしょうか?
営業であればクライアントとのやり取りが頻繁に発生しますし、製造であれば外部業者とやり取りすることもあるでしょう。このような情報共有の際に、電話やメールを使っている方はとても多いですよね。
しかし電話では相手がすぐに出られるか分かりませんし、情報がスムーズに伝わりづらく時間がかかります。メールの場合も相手にいつ読んでもらえるか分からない上に、メールの作成に時間を取られがちです。電話やメールでの情報共有が多いと無駄な時間がかかりやすく、生産性が下がりやすいといえます。
コミュニケーションが希薄になりやすい
製造業では製造や企画など、担当する仕事が異なると交流の機会が少なくなりやすいですよね。作業場所が「工場」と「オフィス」で異なる場合、特にコミュニケーションが希薄になりやすいでしょう。
仕事に直接関係のない雑談であっても、多くの社員とコミュニケーションを取っておくことはどの企業でも大切です。困ったときに相談できる人も増えますし、部署の異動などあった場合でもすぐに溶け込みやすくなります。
テレワークにしづらい
製造業では、工場で作業する方の場合はテレワークはほぼ不可能ですよね。とはいえ、企画や設計など、オフィスで勤務する方であればテレワークは不可能ではないはずです。
しかし実際のところは、テレワークを取り入れていない企業も多いのではないでしょうか?在宅だと社内ネットワークを利用できないことが、情報共有の上で大きなネックとなりやすいのです。
また、「現場主義」という従来の考え方が定着している企業も多く、簡単にテレワークへ移行できないこともあります。テレワークが出来ないと、通勤時間など無駄な時間が発生するうえに、コロナウイルスのような脅威に対応できません。
製造業で活躍する「グループウェア」とは?
製造業には、情報共有やコミュニケーション面でさまざまな課題が存在することが分かります。このような課題を解決するためにオススメなのが、「グループウェア」です。
グループウェアとは、社内の情報共有やコミュニケーションを促進するソフトウェアやサービスのことです。実際に多くの製造業でもグループウェアが導入されており、人件費削減や生産性向上につながっています。グループウェアを使うことのメリットは、次の章でご紹介します。
製造業にグループウェアを活用するメリットは3つ
製造業でグループウェアを活用すると、前述の課題をすべて解決できます。ここでは、グループウェアを活用することで得られる3つのメリットをひとつずつご紹介します。
効率的に情報共有できる
グループウェアを使うとスケジュールやプロジェクト進捗など、Web上であらゆる情報共有ができるようになります。そのため電話やメールを使用する必要がなくなり、無駄な時間を取られることがありません。
また、グループウェアでの情報共有は更新がスピーディーにできることもメリットです。たとえばスケジュールが急に変更となった場合でも、Web上での編集内容がリアルタイムに反映されます。
よって情報の行き違いを防止でき、急な状況の変化に対応しやすいでしょう。
コミュニケーションが活発になる
グループウェアには、ビジネスチャットとしての機能も備わっています。ビジネスチャットでは相手を決めてメッセージ本文を入力するだけで、オンラインでのやり取りが可能です。そのため、メールのように多くの入力項目に時間を取られることがありません。
また、ビジネスチャットは手軽にやり取りできるため、仕事とは関係のない雑談もしやすいでしょう。部署や作業場所が違ってもコミュニケーションが取りやすいので、社内での良好な人間関係を築きやすいメリットがあります。
テレワークに移行しやすくなる
グループウェアは、パソコンだけでなくスマートフォンからでも利用できます。そのため、自宅や外出中でも問題なく使えることも大きなメリットです。
テレワークは政府も推奨しており、時間を有効活用しやすい魅力的な働き方です。グループウェアによってテレワークがしやすくなるのは嬉しいポイントですよね。
製造業でもグループウェアで情報共有強化が可能!
今回は製造業が抱える課題や、その解決策についてご紹介しました。内容を振り返りましょう。
・製造業が抱える課題は3つ
- 電話やメールでの情報共有に無駄が多い
- コミュニケーションが希薄になりやすい
- テレワークしづらい
・製造業で活躍する「グループウェア」とは?
⇒社内の情報共有やコミュニケーションを促進するソフトウェアやサービス
・製造業にグループウェアを活用するメリットは3つ
- 効率的に情報共有できる
- コミュニケーションが活発になる
- テレワークしやすくなる
製造業でも、情報共有やコミュニケーションはとても大切な要素です。現状の仕事に課題を感じている製造業の方は、ぜひグループウェアを導入してみてはいかがでしょうか?
スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。