こんにちは。「クロジカ大容量ファイル管理」建設業ライターの東海林です。
職人の世界と表現されることもある建設業に携わる施工管理者にとって、工事(現場)管理のためにどの程度のITリテラシーがあればより効率的に工事が進捗するのか。そもそも施工管理者にITリテラシーが必要なのか。
建設業界の皆さま、ふとこういったことを考えたことはないでしょうか。
本記事では、そういった疑問に対して建設業界の背景を踏まえながら一つの回答を提示できればと思います。
政府が進める建設業界のIT化
政府が進める建設業界のIT化政策にはどのようなものがあるのでしょうか。政府がIT化を進める目的は建設業における生産性の向上です。大手企業を除いてIT化が遅れていると言われる建設業界について、業界の特殊事情などを交えながら調べてみます。
建設ICT
建設ICTは国土交通省が進めている建設業のIT化政策の一つであり、建設施工にICT(情報通信技術)を活用する考えです。政府が導入を急ぐ背景には、建設事業が大型化・高度化する一方で、建設業界の労働力不足やコスト削減問題、脱炭素を始めとする環境意識の高まりがあります。
建設現場にICTを導入することで施工効率や品質、安全の向上を図り、建設業を労働集約型から技術・知識集約型へ脱皮させることをめざします。
具体的には3D-CADやBIM(Building Information Modeling)、クラウド技術、PMシステム(Project Management)、GPSなどを活用することにより、調査・設計から施工・維持管理までの一連の建設生産システムのデジタル化や自動化、情報共有化を進めるものです。
i-construction
国土交通省が2016年度に打ち出したIT化を加速させるための新基準です。建設ICTをベースに建設現場の生産性や品質、安全性の向上をめざすものであり、次の3つの柱でスタートしました。
ICTの全面的な活用
最初に導入されたのは、多くの工種(=専門工事)のなかで特に効率化が遅れている土工の分野でした。土工とは、土を掘削したり運んだりする工事です。使用される機械にはパワーショベルやダンプなどがあります。ICT技術を全面的に活用することにより現場施工の効率化・高品質化をめざすもので、ドローンやICT建機が導入されています。
具体例では、ドローンによる三次元測量データを元に3Dモデルを作成し、そのデータをICT建機にインプットして施工します。作業員の経験や勘に頼ることがなく、データ通りの正確な仕上がりが期待できます。
土工から始まった建設ICTは、これまでに浚渫(しゅんせつ)、舗装、基礎、法面工など土木工事の広い工種に拡大しており、建築工事でも一部で導入が始まっています。
コンクリート工
現場ごとに異なるコンクリート工事の規格を標準化することにより作業効率の改善や高品質化をめざします。
施工時期の標準化
計画的な発注により年間を通した工事量の平準化をめざすもので、作業員の労働環境の改善が期待できます。コスト削減や人材の確保のために、3K(きつい、汚い、危険)と指摘される建設業の労働環境を改善することが狙いです。分かりやすい例では、年度末に向けた公共工事の集中があります。
遅れている中小建設業のIT化
政府や大手ゼネコンの旗振りにもかかわらず中小建設会社のIT導入は思うように進んでいません。なぜでしょうか?
財務力格差と特殊事情が阻む現場IT化
もともと建設業はIT化に向かない業種だと言われてきました。どうして建設業とITは相性が悪いのでしょうか。
建設現場を支える専門業者や作業員(職人)からは次のような声が聞こえてきました。
企業財務力
多くの企業が混在する現場では企業間の財務力格差が大きく、末端になるほど企業体力がない。大手に合わせて現場のIT化が一気に導入されると、導入できない会社が現場からこぼれ落ち、結果的に建設現場の労務が一層タイト化することに繋がりかねない。
職人技術(職人技)
現場の作業は職人技術(作業員の経験や勘)に負うところが多く、特に建築分野では単純な反復作業が少ないため、データ化や自動化が難しい。
ITリテラシー
他の産業よりも平均年齢が高く、中小建設会社では管理者でさえアナログな人が多い。いまでも紙媒体で情報をやり取りすることが多く、全体的にITリテラシーが低い傾向がある。
作業変更など
現場での変更が多く、当初計画や図面通りに工事が進まないケースが多い。建設工事にはまったく同じものがなく、施工条件なども現場ごとに異なるためIT化にそぐわない。
体質が古い
業界特有の慣例が多く、やり方を変えることに抵抗や反発がある。
IT化によるメリット
建設現場のIT化によるメリットは生産性の向上です。現場労務の省力化やコスト削減、工期短縮、安全性の向上などに繋がります。
身近な例として、書類管理があります。書類をデータ化すれば印刷の手間がなくなり、労務費や印刷費の大幅な削減に繋がります。蓄積された書類を探す場合でも、膨大な紙媒体の中からではなくキーワードによる検索で簡単に見つけることができます。管理のための保管場所も不要になり、共有化することもできます。かつてはアルバムで管理していた写真がデータに変わったことと同じ効果です。
建設業におけるIT化の具体的なメリットとしては、コスト削減、生産性の向上、品質の向上、情報の共有化、環境負荷の低減などが挙げられています。
施工管理者とITリテラシー
施工管理者はIT化の通訳
個人の資質に負うところが大きいITリテラシーですが、建設現場においては社内教育体制や日常の業務内容を考慮する場合、上位会社から下位へと浸透するのが通常の流れです。末端作業員までITリテラシーを浸透させることは理想ですが、現段階では現実的ではありません。移行期においては新旧の考え方やシステムが混在するのが常であり、建設業のIT化でもピラミッド下部へ行くほどアナログが残ります。この部分を穴埋めするのが施工管理者の新たな役割となります。言語における通訳者です。
現場にはそれぞれの会社を代表する施工管理者(現場代理人)が存在し、それぞれが管轄する現場作業員に対して指示を出したり、施工上の責任を持たねばなりません。
施工管理者は率先してより高度な知識を獲得し、下請会社の管理者や作業員に対して啓蒙する役目を負います。
施工管理者に求められる倫理観
現場のIT化を進めていく中で、施工管理者に最後に求められるのは技術者としての倫理観です。ITを使いこなすのは施工管理者を中心とする現場であり、ITを上手く活用することで高品質な構造物を安全かつ経済的に作ることが可能となります。
もし施工管理者が技術者としての倫理観を失えば、建設現場では致命的な事故が発生しかねず、本人だけでなく関係する企業などの社会的な信用の失墜を招くことになります。
構造計算偽装や施工ミス隠しが業界全体に与えた影響を忘れてはなりません。
クラウドを使った施工管理
建設現場のIT化をより早くより広く浸透させるためには、できるだけ多くの現場従事者が使えるシステムで情報を共有することが必要となります。特別なIT技術が必要になるシステムだと全体で使えなくなります。
IT化の進展にともない工事現場がやり取りする情報量はさらに増大します。こうした情報を共有するツールとしてはクラウドによる管理が最適です。建設業のIT化におけるクラウド技術の利用については建設ICTの中で国交省も謳っています。
クラウド管理による施工管理は効率的な作業工程の管理や安全性の確保を可能とします。導入前よりも施工ミスが削減され、高品質の建設物が生み出されます。
また、クラウドによる情報の共有化は複数の技術者による施工チェックを容易にし、施工ミス隠しなどがあった場合の発見を促します。
これは、現場で担保されるべき倫理観をクラウドを通じて相互に監視できる体制になることを意味します。
まとめ
多方面からIT化が進行中の建設業界では、ITリテラシーは現場を統括する施工管理者が備えるべき非常に重要な技量の一つです。IT測量や3D-CAD図面、施工や維持管理の標準化・機械化(自動化)などによる変化が加速する建設現場において、現場管理者のIT知識は現場の生産性を大きく左右することになります。
施工管理者はITに関する高度なリテラシーを備えるだけでなく、周囲への指導や啓蒙などにおいても果たすべき役割がますます重要になってくることは間違いありません。
建設業でのファイル管理に「クロジカ大容量ファイル管理」
「クロジカ大容量ファイル管理」は、広範囲において膨大なデータや情報を扱う建設業において、データ管理の"はじめの一歩" となるサービスです。
「クロジカ大容量ファイル管理」は初期構築費用を無料でスタートすることができます。
さらにマルチデバイス対応なので、タブレットからスマートフォン、PCからスマートフォンなどデバイスをまたいでデータ交換が可能です。また、プロジェクト単位でフォルダ分けして、代表者のみならず従業員の方々など、利用者数に合わせたプラン選択ができます。
簡単に導入でき、安心安全で利便性の高い機能を備えています。
ファイル管理でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
参考:【国土交通省】施工履歴データを用いた出来形管理の監督・検査要領
ライター:東海林
取材記者として約10年、建設会社の経営者及びコンサルタントとして約20年の経験を活かしてライターや企業コンサルとして活動中。幅広い分野への知見を持ち、特に建設業界に関する深い理解や洞察力により実用的な記事執筆を得意とする。