Amazon Linux2・Amazon Linux2023・Alma Linuxの違いについて徹底比較!

こんにちは。「クロジカサーバー管理」 IT/テックライターのkait78です。

近年、業種・業界問わずクラウド環境での運用が一般的となってきました。

経済産業省「令和3年度 重要技術管理体制強化事業 調査報告書」によると、業種・業界問わず、セキュリティ面や初期投資額の削減・サービス導入の利便性などのメリットから、情報系システムや基幹系システムにクラウドを利用しているという調査結果が出ています。

その中で、2024年現在AWS(Amazon Web Services)運用において過渡期にあるのが、EC2のディストリビューション選定に関する問題です。本記事では、Amazon Linux2やAmazon Linux2023、AlmaLinuxの違いや特徴について解説します。各ディストリビューションの特性を理解し、最適なディストリビューション選定を行いましょう。

▼Amazon Linux 2サポート終了に伴う無料移行サービスページはこちら ↓

この記事でわかること

① Amazon Linux2、 Amazon Linux2023、AlmaLinuxそれぞれの概要
② 各ディストリビューションの比較
③ AWSの豊富なメニューを活かした追加設定

Amazon Linux2とは

Amazon Linux2(AL2)は、AWSが提供する専用のLinuxディストリビューションです。リリース当初から高いパフォーマンスとセキュリティを誇り、多くのAWSユーザーに支持されてきました。

Amazon Linux2の概要

Amazon Linux2は2017年12月にリリースされたディストリビューションです。

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)およびCentOSをベースにして作られたディストリビューションとなります。具体的には、RHELおよびCentOSの安定したコードベースを基盤として、Amazonが独自にカスタマイズし、AWS環境での最適化を施しています。

このため、AL2はRHELやCentOSと多くの共通点を持ちながらも、AWSのサービスや機能との高い互換性と統合性を特徴としています。

Amazon Linux2はサポート終了

約7年間サポートされてきたAmazon Linux2ですが、2025年6月30日にサポート終了がアナウンスされています。これは、セキュリティの向上や新機能の追加など、ユーザーにより良いサービスを提供するための措置です。サポート終了に伴い、ユーザーは別のOSへの移行が推奨されています。

特に、サポートが終了するとセキュリティアップデートが提供されなくなるため、システムの安全性を保つためには早めの移行が必要です。

▼関連記事はコチラ
Amazon Linux2が2025 年 6月30日でサポート終了(EOL)!おすすめの移行先と後継先まで解説

 Amazon Linux2023とは

Amazon Linux2023(AL2023)は、Amazonが提供する最新のLinuxディストリビューションです。AL2と比較すると、セキュリティ機能の強化や起動時間の短縮などを実現しています。

Amazon Linux2023の概要

Amazon Linux2023は、2023年にリリースされました。

AL2023はRedHat系のFedoraをベースに作られたディストリビューションです。AL2023はAWS環境での使用に最適化されており、ECSやAWS Systems Managerとの互換性にも優れています。また、AL2と比較してSELinuxがデフォルトで有効になっていることや、OpenSSL 3などセキュリティ面の強化などの違いがあります。

リリース時期とサポート期間

Amazon Linux2023は、2023年3月に正式リリースされました。

サポート期間は少なくとも5年間(2028年3月15日まで)とされています。AL2からAL2023へ移行したとしても、3年後にはまたOS移行をしなければならないため、企業にとっては負担となる場合があります。ただし、AL2もサポート期限が延長された経緯があるため、AL2023も2028年の状況次第ではサポート期限延長がされる可能性もあります。

その他の注意点

ここでは、AL2023の注意点やAL2との違いについて解説します。

パッケージ管理ツールの変更
Amazon Linux 2023からベースOSがRHEL/CentOSからFedoraに変更されたため、デフォルトのパッケージ管理ツールも「yum」から「dfn」に変更されています。
また、Amazon-Linux-Extrasも搭載されていないため注意が必要です。

セキュリティ仕様の変更
AL2023はセキュリティ仕様が変更されている事にも注意しましょう。
例えば、ssh-rsa署名がデフォルトで無効化されており、SSHで接続を行うためのTera Term(バージョン4)では接続できません。ソフトウェア側をバージョン5にアップデートする必要があります。

crondやrsyslogなどのインストールが必要
デフォルトでインストールされているツール類も変更されています。
crondやrsyslogはAL2ではデフォルトインストールされていましたが、AL2023からはされていないため、手動でのインストールが必要です。

以上のように、AL2023ではいくつか変更点もあるため、AL2で運用してきたマニュアルや構築手順が変更となるため注意が必要です。また、AL2からAL2023へのインプレースアップグレードはサポートされていないため、新規にEC2を構築・検証しながら移行を行わなければなりません。

AlmaLinuxとは

AlmaLinuxは、CentOSの後継として登場したオープンソースのLinuxディストリビューションです。特に企業向けの安定した運用環境を提供することを目的としています。

AlmaLinuxの概要

AlmaLinuxは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と完全に互換性があり、CentOSのユーザーコミュニティに対するサポートを継続するために設立されたディストリビューションです。

開発が終了したCentOSの後継として注目されているOSとなります。AL2023と同様にSELinuxの設定が可能です。さらに、AWS Marketplace上から簡単にサーバーを構築することができます。

AlmaLinuxとAmazon Linux2023の違いとは?

AlmaLinuxとAL2023の大きな違いとして、サポート期間が挙げられます。

AlmaLinuxは2021年3月にリリースされ、サポート期間はRHELと同等であり、AlmaLinux 9については、少なくとも2032年までのフルサポートが約束されています。サポート期間が10年と長いため、企業は安定したサーバー運用が可能です。OSの移行は、期間として数か月、費用では数十万円掛かることが一般的であるため、企業にとってはサポート期間が長いことは大きなメリットと言えます。

その他の特徴

AlmaLinuxは、YUMパッケージ管理システムを採用しており、CentOSユーザーにとって非常に馴染みやすい環境を提供しています。さらに、オープンソースコミュニティが活発で、情報が多いこともメリットの一つに挙げられます。

しかし、AlmaLinuxもAL2からのインプレースアップグレードはサポートされていないため、新規にEC2を構築・検証しながら移行を行わなければなりません。また、安定したOSであるため、最新のコンテナ技術やクラウドネイティブツールに対応していない可能性もあるため注意しましょう。

各ディストリビューションの比較

最後に、ここまで紹介したAL2・Al2023・AlmaLinuxについての比較を表にまとめてみました。

ベースOSサポート期限   移行方法  メリットデメリット
Amazon Linux2RHEL/CentOS2025年6月-移行費用や工数不要サポート終了後のセキュリティリスク
Amazon Linux2023Fedora2028年3月新規構築AWSサービスとの互換性セキュリティや機能向上運用手順の変更
AlmaLinux9RHEL/CentOS2032年新規構築コミュニティが活発で情報が多い長期サポート機能の制約
各ディストリビューションの比較

まとめ

本記事では、Amazon Linux2、Amazon Linux2023、そしてAlmaLinuxの違いについて詳しく比較しました。それぞれのディストリビューションは、サポート期間やメリット・デメリットなどを持ち、目的に応じた最適な選択が重要です。また、今回紹介したOSは随時アップデートが提供されています。

最新情報については各HPをご確認ください。

また、企業やサーバー管理担当者の方の中には、AL2からの移行方法や移行先について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

クロジカサーバー管理」では、AWS環境におけるサーバー管理のトータルサポートを提供しています。Amazon Linux2からサポート期間の長いAlmaLinuxへの移行も、既存環境の調査から一括して無料で対応可能です。AL2の移行にお困りの方は、お気軽に弊社にご相談ください。

▼Amazon Linux 2サポート終了に伴う無料移行サービスページはこちら ↓

ライター:kait78

元大手通信事業者のインフラエンジニア。ネットワーク・サーバー・AWS領域でIT/テック記事に特化した記事を執筆。Webサーバーにまつわる課題や悩みに対して実務経験を基にした、現場社員目線の課題解決となるアイデアを提供します。

監修者:クロジカサーバー管理編集部

コーポレートサイト向けクラウドサーバーの構築・運用保守を行うサービス「クロジカサーバー管理」を提供。上場企業や大学、地方自治体など、セキュリティ対策を必要とするコーポレートサイトで250社以上の実績があります。当社の運用実績を踏まえたクラウドサーバー運用のノウハウをお届けします。

コーポレートサイトクラウドでセキュアに

コーポレートサイトをクラウドでセキュアに クロジカガイドブック

無料ではじめるサーバー管理
クロジカガイドブック

「クロジカサーバー管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
  • クロジカサーバー管理の主な機能
  • 導入事例
  • 導入までの流れ

詳しい資料をご覧いただけます

クロジカサーバー管理のサービス内容を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
資料ダウンロード