クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

請求における課題

エクセル(Excel)で請求書管理をしていると、発行ミスや時間が取られてしまう。

サブスクリプション(継続課金)の立ち上げ当初など請求書の発行数が少ない時期は、とりあえずとエクセルで請求書を管理することも多くなりがちです。

ですがエクセルで請求書の管理をしている場合、請求日や支払期日の入力、請求書発行フラグのチェックなどほとんどの作業を手動で行わなければならないため、請求発行に時間がかかってしまったり、うっかりミスが起きてしまうことが多くなります。

とくにサブスクリプション(継続課金)の場合、毎月既存顧客に請求書を送るため、エクセルで管理する請求書の行数がどんどん増えていきます。
エクセルの行数が増えすぎると、エクセルの集計関数の動作が重くなり、エクセル自体が固まることもしばしば起こります。

クロジカサブスク請求管理が請求における課題を解決

脱エクセル(Excel)で請求書発行ミスを防止

クロジカ請求管理では、定期的な請求書を自動作成する仕組み(定期請求)がありますので、毎月、既存顧客ごとの請求書の発行タイミングを気にしなくても、既存顧客の請求書が繰り返し自動的に作成されます。
そのためエクセルのように手動でコピーなどをする必要がなく、新規顧客の請求書と一緒に請求書を管理できます。

請求日や支払期日、請求書発行フラグも自動的に割り振られるため、エクセルで別途管理する必要がありません。下書き状態の請求書の数もアラートで表示されるため、請求書の発行漏れも防げます。
請求書が少ない時期から、クロジカを利用することで、余計な労力をかけることや、発行ミスを防ぐことができます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

入金消込における課題

売掛金の回収で社内調整に時間がかかりすぎる。

サブスクリプション(継続課金)では、顧客企業がサービスを継続利用しますので、顧客企業に定期的に請求していくことになります。
しかし、郵送したはずの請求書が紛失してしまったり、メールが迷惑メールで見逃しされたり、エラーメールとなって不達になったりで、顧客企業から入金されないことがあります。

支払期日を過ぎても入金されない売掛金は、回収不能となるリスクがありますので、すぐに顧客企業に入金を催促しなければなりません。

未入金がある場合、経理担当者は未入金リストを作成して、自社の営業担当者から顧客企業に連絡を促します。
営業担当者が顧客企業から入金いただける日を確認して、再度、経理担当者に連絡するというやり取りを、毎月行わなくてはなりません。

さらに、サブスクリプション(継続課金)は、請求書が毎月増えていきますので、未入金の数も増えていき、営業担当者も経理担当者も手間が増えてしまいます。

クロジカサブスク請求管理が入金消込における課題を解決

未入金情報の共有で売掛債権の回収手続きを短時間に

クロジカ請求管理では、自動消込や手動消込で消し込まれなかった売掛金のなかで、支払期日が過ぎた売掛金を一覧で表示できます。
この売掛債権の一覧を営業担当者と経理担当者とが共有することで、お互いに請求書や入金状況をひとつずつ説明すること無く、スムーズに債権回収の情報を共有できます。
その結果、社内での情報共有にかける時間を減らし、短時間に債権回収の手続きを終えられます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

請求における課題

顧客ごとに請求書を発行するタイミングが違うため請求漏れが出てしまうことがある。

サブスクリプション(継続課金)では、請求書を発行するタイミングが顧客ごとに異なることがあります。
たとえば、月末までに請求書を送れば問題ない顧客もいれば、月初10日までに請求書を送らないといけない顧客もいます。
そのため、次回請求のタイミングが顧客ごとにバラバラのため、請求漏れが出てしまうことがあります。

契約数が少なければ、担当者が発行のタイミングをすべて覚えていたり、カレンダーへの登録などで管理することも可能ですが、契約数が増えていくと、請求書を発行するタイミングのパターン数も増えていくため、人に頼った管理は困難になります。
仮に担当者を増やして、請求業務を引き継ぎしようとしても、発行タイミングの情報引き継ぎには時間がかかりますし、情報伝達ミスで請求書の発行漏れが起きやすくなります。

クロジカサブスク請求管理が請求における課題を解決

請求スケジュールシステム化して請求漏れを防止

クロジカ請求管理では、継続課金の契約に沿った請求書の発行スケジュールを請求書単位で登録することで、請求書を自動的に発行することができます。

そのため、請求漏れのリスクも、請求書発行のためのスケジュール管理のタスクも軽減することができます。
もしも後任の担当者に引き継ぐ場合には、後任の担当者にクロジカにログインしていただいて、請求書の発行スケジュールの一覧を共有するだけですみますので、引き継ぎも簡単です。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

請求における課題

「何月までの契約」というのを忘れがちで、過請求してしまう。

サブスクリプション(継続課金)は、基本的には都度課金の売り切りモデルではないため、顧客は提供サービスを自動更新の継続契約で結ぶことになります。
自動更新の周期は、毎月、隔月、3ヶ月、6ヶ月、1年間、3年間のように、顧客ごとの契約で異なります。
そのため、顧客ごとに契約の周期を把握しておき、契約満了時の解約や途中解約の後に、過請求しないように注意を払う必要があります。

ところが、請求書の枚数が増えてくると、営業担当者は新規顧客への対応で忙殺されてしまい、契約の周期などの把握まで手が回らないことが増えてきます。
また、経理担当者や事業責任者、役員も、顧客ごとの契約の周期までは把握しきることがとても難しくなります。

クロジカサブスク請求管理が請求における課題を解決

定期請求で過請求を防止

クロジカ請求管理では、継続課金の請求書を定期請求として設定できます。

定期請求では、設定された周期で請求書が自動作成されますので、営業担当者や経理担当者が周期を覚えておく必要がなくなります。
契約満了時の解約や途中解約の連絡を顧客から受領した時点で、定期請求の契約終了日を設定することで、過請求を防げます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

請求における課題

請求書をメールで一括送信して、郵送作業を減らしたい。

請求書の発行方法は2つあります。
1つ目は紙の請求書を郵送で送る方法で、2つ目はメールで送る方法です。

紙の請求書を郵送で送る方法は、手間とコストがかかりますが、メール送信の場合に発生する、迷惑メールに届いたり、メールを見逃したりされるリスクを減らせます。

一方メールで送る方法は、手間とコストを大幅に抑えられますが、大手企業などからは紙の原本を送ってほしいと拒否されることもあります。

このように、どちらもメリットとデメリットがありますが、毎月の郵送作業を軽減するためや、新しい働き方に対応するために、徐々にメールで請求書を送るケースが増えてきています。

ところが、サブスクリプション(継続課金)では、毎月発行する請求書が増えていくために、以下のようなメール送信の手続きにかかる時間が膨大になります。

  1. 請求書をPDFに変換する
  2. メールの送り先のメールアドレスを調べる
  3. メール本文を作成する
  4. メールに請求書PDFファイルを添付する
  5. メーラーでメールを送付する

クロジカサブスク請求管理が請求における課題を解決

サブスクリプションの請求書を一括メール送信

クロジカ請求管理では、請求書をPDFに変換し、メールに自動で添付してメール送信できます。
メールの件名や本文は、定型文をテンプレートとして設定できますので、毎回のメール送信で本文を書く必要はありません。
メール本文には、送付先の顧客の会社名や担当者名が自動的に追記されます。Webで閲覧できる請求書を送付する「Web請求書」もご利用いただけます。

また、請求書のPDFをファイルとしてダウンロードできます。
メール内容を変更したい場合やメールに他の資料も添付したい場合には、メーラーで個別の文章を入力後に、クロジカからダウンロードした請求書のPDFを添付することで、個別に請求メールを送れます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

請求における課題

請求書作成システムで顧客の住所を変えると、過去に発行した請求書の住所まで変わってしまうので困る。

顧客に発行した請求書は、実際に商取引が行われたことを証明する書類(証憑書類)となります。
たとえば、税務調査を受けた際や監査法人からの指摘があった際などに、顧客名や日時、金額などを証明するために提出を求められることがあります。

現在、利用している請求書作成システムが、一時的な請求書発行のシステムとして開発されている場合、顧客の事務所移転にともなって顧客住所を変更すると、過去に発行した請求書の住所まで変わってしまうことがあります。
この場合、証憑書類としての適格性を指摘されかねません。
これを防ぐためには、「請求書を発行するたびに手で請求書をPDFで保存する」などのように、手間と時間をかけて対応しないといけない状況になってしまいます。

サブスクリプション(継続課金)では、同じ顧客に定期的に請求書を発行しますので、 顧客情報を随時更新していく必要があるために、より手間がかかるという課題があります。

クロジカサブスク請求管理が請求における課題を解決

発行済みの請求書を証憑書類として自動ロック

クロジカ請求管理では、過去に顧客に発行した請求書を証憑書類として自動的に保存しています。
顧客が事務所移転した際にも、過去に発行した請求書の住所は変更されず、今後、新しく発行する請求書の住所だけが変わります。

また、一度、郵送手続きが済んだ請求書は編集ができないようにロックがかかります。そのため、税務調査や監査法人からの指摘を受けた際にも証憑書類としてそのままご提出いただけます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

管理会計における課題

管理会計に必要な月次売上の数字を纏めるまでに時間がかかる。

管理会計では、予実管理と原価管理の2つが基本的な業務になります。

予実管理では、直近の複数年の間の予算を決めた上で、実際の実績とを比較していきます。
予実の差異がある項目を確認し対策していくPDCAサイクルを回すことで、予算の目標達成を目指します。

原価管理では、製品の製造に必要となる原価を下げていくために、PDCAサイクルを回していきます。
予め決めた原価と実際に製造した製品の原価の差異を算出し、その差を縮めていきながら原価を下げることを目指します。

予実管理では、前月の実績を以下に早く纏められるかが課題になります。
しかしながら、サブスクリプション(継続課金)では、事業が拡大していくにしたがって、売上データの数が膨大に増えていくため、実績を纏めるまでに手間と時間がかかってしまいます。

クロジカサブスク請求管理が管理会計における課題を解決

管理会計の月次売上(MRR)を最短1日で算出

クロジカ請求管理では、月次決算の早期化を目指して、収益認識に関する会計基準にしたがった売上の分割計上に対応しています。
そのため、管理会計で必要となる月次売上(MRR)の数字を最短1日で算出できます。
毎月のMRRの推移もリアルタイムに表示しますので、管理会計の予実管理を滞りなく進めることが可能です。

活用例

売掛金の推移でキャッシュフローを健全化

 

月次売上以外に、毎月の売掛金も自動で集計しますので、売掛金の急激な増加があるかを確認できます。早期に発見することで、未回収リスクを減らせます。

顧客数の推移からチャーンとLTVを自動算出(Coming soon)

 

LTV最大化に向けた施策の検討のため、月次の顧客数の推移からチャーンレートを計算し、LTVを算出します。LTVを把握することで、積極的な投資を打ち出せるようになります。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

売上計上における課題

計上月のズレや計上漏れの発見に時間を浪費してしまう。

サブスクリプション(継続課金)では、定期的に売上を計上するため、一定期間毎に計上月が現れます。

計上月がズレたり、計上漏れがあると、MRRがズレたり、MRRが低くなりますので、事業の成長度合いを正しく測ることができません。
計上月を間違えてしまった場合、計上月や計上金額に間違いがないかを、売上ひとつずつ確認する必要があるため、時間と手間がかかります。
とくに、月次決算をしている場合は、毎月、計上月や計上金額を確認し修正する業務を繰り返すことになります。

クロジカサブスク請求管理が売上計上における課題を解決

計上月のズレや計上漏れを短時間に発見

クロジカ請求管理では、計上月のズレや計上漏れを発見しやすくするために、顧客の請求品目ごとに、計上月と計上金額を一覧で表示します。

たとえば、継続課金の場合、毎月が計上月になりますので、計上月が連続することになります。
ある月に計上されていないと、そこだけ計上月の連続が途切れた形で表示されますので、計上月のズレや計上漏れを短時間に見つけることができます。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

前受金管理における課題

年間一括の売上で、毎月の前受金と売掛金の残高管理が面倒。

サブスクリプション(継続課金)では、年間分を一括して請求した売上は、月ごとの役務の提供に合わせて計上していく必要があります。
総額を12分割、当月売上以外の11ヶ月分を前受金として、役務終了まで毎月1/12ずつ仕訳しなくてはなりません。
そのため、年間一括した請求書が増えるたびに、毎月の前受金管理の手間が増えていきます。

また、年間を一括した請求は、ひとつの請求に対して、毎月、常に売上や前受金、売掛金を追っていくことになります。
請求件数が増えるごとに、売上以外に前受金と売掛金の管理が必要になりますので、より手間と時間がかかってしまいます。

クロジカサブスク請求管理が前受金管理における課題を解決

前受金と売掛金の残高管理の手間をゼロに

クロジカ請求管理では、請求書の作成時に、請求品目ごとに計上月や分割計上の期間を設定することで、毎月の前受金や売掛金を自動的に集計します。
そのため、別途エクセルで前受金や売掛金を管理する必要はありません。
常に月ごとの前受金や売掛金を把握できます。

また、前受金や売掛金の残高を顧客ごとに一覧で表示可能です。

クロジカサブスク請求管理とは

クロジカサブスク請求管理は、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウドです。
シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

入金消込における課題

複数の請求書を合算で入金されると、金額の確認が面倒。

サブスクリプション(継続課金)では、定期的な請求以外に、追加発注やコンサルティング、制作のような都度の請求も発生します。都度の請求は、通常は納品後に請求書を発行しますので、同じ顧客に定期的な請求書と都度の請求書とを別々に発行することになります。

同じ顧客に複数の請求書を発行しますと、顧客は振込手数料を抑えるために請求金額を合算して振り込んできます。この場合、入金消込時に請求書の合計金額を手動でひとつひとつ計算しなければならず、消込金額の確認で手間と時間がかかります。

クロジカサブスク請求管理が入金消込における課題を解決

複数請求書を合算した入金消込にも対応

クロジカ請求管理では、複数の請求書の請求金額が合算されて振り込まれても、顧客ごとの請求書の合計金額を自動で計算し、自動消込します。

また、入金口座が異なったり、入金額が過不足している入金は、請求内容を確認しながら消し込む手動消込にも対応しています。

請求業務を80%削減

請求書発行・入金消込・売上計上を自動化して、時間とコストを削減する具体的な解決策を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
無料資料ダウンロード