「時代をわくわくさせるモバイルコミュニケーション」をモットーに、多くのモバイルサービスを開発・運営されている more communication 様。社内で最もよく利用されるスケジュール、日報、ワークフローの機能でより利便性の高いグループウェアを求められ、複数の他社製品の中からクロジカスケジュール管理を採用いただきました。
スケジュールの可視化から社内コミュニケーションの活性化など、クロジカスケジュール管理をご活用していただいております。
クロジカスケジュール管理を採用されるまでの経緯を教えてください。
以前から利用していたグループウェアでは、スケジュールがテキストベースで見づらかったり、日報などの日々の業務管理機能が使いにくく運用に手間がかかっていたため、よりユーザビリティが高く使いやすい情報共有ツールを探していました。
クロジカスケジュール管理はユーザーが直感的に操作することができ、管理側としてもユーザー情報のメンテナンス性が高く、機能とコストパフォーマンスの両面で優れていると判断。
スケジュール管理と日報の機能を最重要視し、ワークフロー機能も含め大手グループウェアと比較検討した結果、クロジカスケジュール管理を選びました。
クロジカスケジュール管理の良いと感じる点を教えてください。
ユーザビリティが高く、新人から質問が上がらないなど直感的に使え、社内でのコミュニケーションにも役立つなど、かゆい所に手が届く機能が揃っていました。
スケジュール機能
月単位・週単位、また組織別など視覚的にいろいろな切り口でスケジュールを確認することができ、空いている時間に予定を追加しやすいです。施設予約も含め、共有スケジュールで確認メールが送られる点も便利です。
5分単位でスケジュールを登録できたり、繰り返し設定も1 日のみずらせるなどの柔軟性や、外出時に携帯電話からもアクセスできたりするところが非常に便利だと実感しています。
ブログ機能
以前のグループウェアでは日報管理がしづらく、一人ひとりの日報を見るのも大変でフィードバックが満足にできていませんでした。
クロジカスケジュール管理のブログ機能を日報に利用することで、最新順に日報が並び、所属や人によりまとめて閲覧できるなど、見たい情報へアクセスするための切り口が多面的に見えるのが良いです。
コメント機能もあるのでフィードバックが促進され、現在は100名前後の社員でブログ機能を利用しています。
その他機能
クロジカスケジュール管理の導入で業務は変わりましたか?
社員のスケジュールが可視化され、業務管理がしやすくなり、クロジカスケジュール管理を中心に報連相(ほうれんそう)などのコミュニケーションを活性化することができました。
以前のグループウェアでは複数人のスケジュール管理が難しく、コミュニケーション機能にしても、役職者が確認しづらかったりしましたが、クロジカスケジュール管理を導入することで大きく改善しました。
また人事異動などにも対応しやすく、管理担当者の負荷がかからないのもメリットです。