岩手県で飲食店経営を行われているアンドーコーポレーション様では、社内の情報共有にクロジカスケジュール管理をご利用いただいております。掲示板やスケジュールをご活用いただき、店舗との情報のやりとりにご活用いただいております。
導入前の課題
導入の決め手
グループウェア導入のきっかけをお教えいただけますでしょうか?
最初は1店舗で社員とは主にメールでやりとりしていました。しかし私からの一方通行となることが多く、店舗数も増えたため、複数名で情報共有するにはメールでは限界がありました。さらに出勤状況の確認や伝言機能まで一元管理できる仕組みが欲しいと思いながら、見た目と使い安さ、導入費用まで検討し、あらゆるグループウエアを探し、試しておりました。
クロジカスケジュール管理の決め手となったポイントをお教えいただけますでしょうか?
一番のきっかけは第一印象。つまり「見やすさ」から始まり、そのあとに「使いやすさ」、そして初期コストとランニングコストのバランスでした。多種多様な機能(難しいアルファベットを並べた機能)を謳うものが多かった中で、クロジカスケジュール管理はとても見やすく、比較的PC歴が浅い社員にも十分に使いこなせそうな印象を持ったことと、一人当たり換算の利用料金もリーズナブルであることが決め手となりました。
現在のクロジカスケジュール管理のご利用状況をお聞かせいただけますでしょうか?
ほぼ毎日利用し、指示出しと社員からの申し送り等、以前に比べ社内情報の共有がはかどりました。社員も閲覧を頻繁に行うようになり、公休の取得やスケジュールも相互に確認できるようになりました。最も利用頻度が高いのが掲示板機能であり、次にスケジュール管理、メール機能です。つぶやき機能もついていますがまだ活用し切れてないので、社員相互で活発にやり取りできるようになればいいなと思います。
クロジカスケジュール管理を使うことで職場はどう変わりましたでしょうか?
皆がグループウエアを使うことで、情報を素早く共有できることへの「安心感」が社内に生まれたように思います。しかしまだまだ社員間での活用頻度は高いとはいえず、もっと有効活用できるような工夫を考えていきたいです。