業務を可視化するメリットとは? ツールを活用して効率化を図りましょう!

こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。

時代とともに働き方は変化してきました。近年では人手不足の背景から社員一人ひとりの負担が大きいことも多く、そのぶんだけ仕事が煩雑化し、業務を俯瞰して見ることが難しくなりました。実際に効率化を目指すのが難しくなり、ブラックボックス化が進んだのです。

この状況を改善するためには、業務の可視化が重要なポイントとなりました。ただし、どのような方法で可視化を目指すのかここに重要なポイントがあります。しっかりとメリットをもたらし得るためにも、改善ポイントを理解してツールなどの導入を進めなければいけません。

可視化を進めることのメリット

業務を可視化することは、改善のための第一歩です。可視化を進めることで、客観的にどのような問題があるかを把握できます。他にもさまざまなメリットがありますが、理解して導入することが大切です。

業務の全体を把握しやすい

自社の業務がどのように動いているか、複雑で煩雑化した業務は俯瞰しにくくなります。業務を把握するためには、上流側だけでは機能を果たせません。現場で実際に働いている社員にまで、現状が認識できる構築こそが可視化につながるのです。

これは横断的な理解を進めるためにも重要なポイントになります。自分の部署の内容だけを理解するのでは、機能不全に陥りやすくなるからです。業務の流れが可視化できるようになると、もっと大きな視点で見ることができます。発生している問題点だけではなく、顕在化していない部分も見つけやすくなるでしょう。発見が早くなれば、改善もスタートしやすくなるのです。

課題に対する共通意識の改革

業務に対する課題を引き出すために、一人の目線では効率的な改革にはなりません。多くの人が共通の意識を持って取り組むことが、問題解決に欠かせないからです。これはプロジェクトを進める上でも重要なポイントで、業務を可視化することで同じ方向性を持たせられます。

業務が可視化すると、仕事の全体像が見えるようになり、自分がどの位置にいるのかわかるのです。利益構造の中で、自分が何を果たさなければいけないか、個人レベルでも見えるようになり、業務に参加している意識が高まります。モチベーションが高まり、生産性の向上にもつながるポイントで、企業としての意識改革に寄与をしてくれるのです

誰でも対応できる業務への改善

業務の改善は、誰か特定の人が行うものではありません。誰もが意識の上で改善への道をとらなければ、実現できないのです。そのためにはそれぞれの意識改革が必要であり、可視化を進め自分がどの位置にいるのかをつかめるようにしていきます。

特定の人間しか対応できないような状況も、企業にとっては確実にマイナスです。一般的に属人化と呼ばれる状態で、個人に対する依存性の高さが見られます。スーパーマンのような社員がいる場合によくおきますが、その人が抱えている情報を共有できれば、効率化は大きく前進するのです。

可視化により情報の共有が進むと、業務の引継ぎなどもスムーズに進みます。それぞれがそろわなくても、情報の共有による、スムーズに進められるからです。

誰かがいなければうまくいかないといった状況は、企業にとってマイナスしか生みません。
もっと大きな意味での効率化には、可視化は欠かせない条件となるでしょ。

業務の可視化の目的とポイント

業務の可視化を行う上で、何を目標とするのか、ポイントを押さえていかなければうまく機能しません。ただ必要だからと言っただけでは、機能を発揮できずに終わるからです。ポイントをしっかりと決めなければ、可視化の実現に向けた流れもうまく作れません。

業務の現状把握

業務の可視化を進める上で、まず始めにやらなければいけないのは、現状の把握です。これが可視化の大事な条件です。部署同士の結びつきや最終的な結果といった部分をはっきりさせるためにも、現状を把握しなければいけません。問題点の洗い出しにも重要なポイントです。

現状の把握を進めることで、可視化のためのコストも計算しやすくなります。効率化によって無駄を省くため、はっきりしたコストの無駄を削減できる第一歩にもなるのです。つまり、どのようなアプローチをしていくべきか、現状をしっかりと把握する必要が出てきます。あいまいな状況のままで進めたとしても、結果は伴ってこないのです。

内部統制のために

内部統制は、非常に重要視されるようになったポイントです。社員全員が守らなければいけないルールを設定し、業務を適正に行うために仕組みを作り上げるのが内部統制と言えます。

内部統制は、経営の状態がはっきりとわからなければいけません。透明性を高めることこそが、内部統制そのものだからです。最近では上場企業や関連会社に対し監査を受けることが法律で義務付けられました。それほど重要なものとして認識されています。

内部統制は、すべてのプロセスを可視化することから始まります。一体何が行われているか、その状況確認からスタートしなければいけないからです。可視化する目的として内部統制を上げるところもあるのは、それだけしっかりとした経営を進めるために必要だと言えるでしょう。

目的の共有と浸透

業務改善を目指す場合、社員が同じ方向を向き、目的を共有が必要です。そのための情報源として、可視化は重要な役割を持ちします。ただし、可視化しただけでは、この役割を果たすことができないでしょう。なぜならば情報の共有としての機能は持ち合わせていないからです。可視化とともにツールを導入し、情報共有も進める必要があります。うまく組み合わせなければ、機能不全に陥ってしまうからです。

可視化をする意味を履き違えてしまうと、監視目的と捉えられる可能性もあります。社員の動きを監視するために、可視化を目指す方法もあるのは確かです。しかし、そういった目的ではなく、労働環境が適切なものとなるように導入するなど、しっかりと目的の共有も進めなければ浸透していきません。誤解をしっかりと解けるように、準備も必要です。

ツールの活用

可視化を進めるためにどのようなツールを用いるのかといった問題も出てきます。例えばスケジュールを可視化するとすれば、スケジュール機能をオープンにして活用することで対応できるでしょう。

テレワークなど進めている場合にも、グループウェアなどを使って可視化する方法がとられるようになりました。目の前で働いていないからこそ、リアルタイムでの報告が欠かせません。どのような情報を共有するのかで違いがありますが、グループウェアであれば多くのツールを同じ使用感で利用できるため、浸透させやすいのです。

進捗状況の確認などもしやすくなります。勤怠状態もグループウェアで管理すれば、業務の可視化をどんどんと促進できるのです。

グループウェアで進める業務の可視化

グループウェアを導入すると多くのメリットが生まれてきます。その中の一つとして、スケジュール管理や情報の共有が挙げられるのです。可視化を進めるとともに、効率的な業務フローの構築も目指せます。ToDoリスト共有する方法もあり、これまでとは違った業務の管理が可能です。

情報共有を進めることで、業務を可視化の先にある効率化を目指せます。得られた情報を有効に活用するためにも、企業経営にグループウェアが欠かせなくなったと言えるでしょう。

スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

無料ではじめるスケジュール管理

1分で登録完了。 登録済みのデータを引継いでご契約いただけます。

無料ですぐにお使いいただけます。

1分で登録完了。登録済みのデータを引き継いでご契約いただけます。