OKRとは?KPIとの違いやメリット、ポイントを徹底解説

こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。

最近のビジネスでは、「OKR」を取り入れる企業が増えています。OKRは全ての社員にとってメリットの大きい手法で、Google社が導入しているほどです。しかし、まだまだOKRについて詳しく把握していない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、OKRの基礎知識からKPIとの違い、メリットやポイントまで幅広く解説します。組織の強化を図りたい経営者や管理職はもちろん、OKRという言葉を知らない方もぜひご覧ください。

OKRとは?

OKRは、目標管理に用いられるフレームワークの1つです。「Objectives and Key Results」の略で、日本語にすると「目標および主要な成果」となります。つまりOKRとは、「目標」と「主要な成果」を設定・管理することで、より高い目標の達成を実現する手法です。

OKRはIntel社で生まれた手法ですが、生産性向上のために多くの企業が導入しています。海外ではGoogle社が採用していることが知られており、最近では日本でも導入が進んでいる手法です。OKRの構成要素である「目標」と「主要な成果」について、それぞれ詳しく解説します。

目標(Objectives)

目標(Objectives)は企業全体・チーム・個人のそれぞれで設定しますが、難易度のバランスが大切です。絶対に不可能というわけではないものの、簡単には達成できない目標を設定します。そうすることで、モチベーションの向上が期待できます。設定周期は従来の手法よりも短く、四半期が目安です。

まずは企業全体の目標を設定し、それをもとにチームの目標を設定。さらにチームの目標をもとに、個人の目標を設定します。そうすることで目標設定に整合性が生まれ、より効果が増すでしょう。企業全体の目標としては、「市場トップシェアを獲得する」が一例です。

主要な成果(Key Results)

目標は、必ずしも具体的に数値化されたものとは限りません。目標の達成度を定量的に評価するために、主要な成果(Key Results)の設定が必要です。通常、1つの目標に対して複数の成果を設定します。

目標の達成に向けてすべきことを具体化できるような成果を設定しましょう。たとえば「製品Aの売り上げをXX円アップする」などのように、具体的な数値を含めることが大切です。そうすることで、目標がどれだけ達成できたのかをパーセンテージで正確に評価できます。

OKRとKPIの違いとは?

OKRと混同されやすいものに、「KPI」があります。KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)とは、目標の達成度を計測・把握するための定量的な指標のことです。

KPIはOKRに似ていますが、大きな違いは「目的」と「求められる達成度」にあります。KPIの主な目的は、目標を達成するまでのプロセスを具体化して、現状を把握しやすくすることです。そのため現実的な目標を設定し、100%の達成を目指します。

一方でOKRの主な目的は、企業が団結して高いモチベーションで目標に向かう体制を構築することです。よって、設定する目標の難易度はKPIよりも高くなります。目標を100%達成する必要はなく、60~70%達成できることを期待して目標を設定します。

OKRを導入する3つのメリット

次に、OKRを導入する3つのメリットについても解説します。

社員の正確な評価が可能となる

従来の評価制度だと明確な基準に乏しいことも多く、評価者の主観に大きく影響されてしまうこともありました。その点OKRを導入すれば、社員の目標に対する達成度が数値として明確になります。前述の通り、OKRの目標は60~70%程度の達成を期待して設定します。よって、実際の達成度が70%を上回れば、社員が期待以上の成果を上げたと明確に分かるのです。社員の正確な評価が可能となることで、上司や管理職の負担軽減はもちろん、評価に対する不満の解消につながります。

モチベーション向上につながる

OKRでは努力した分だけ正当に評価されやすくなるため、評価への不満でモチベーションが低下することを防止できます。また、達成感を得やすい高めの目標を掲げるため、向上心も湧きやすいでしょう。さらにOKRでは、企業全体やチームの目標を社内で共有しながら取り組んでいきます。そのため団結力が生まれて、個人だけで取り組むよりもモチベーションの向上が期待できます。

企業の理念やビジョンが浸透する

OKRで企業全体の目標を設定する際には、理念やビジョンを反映させます。さらに企業全体の目標と、個人やチームの目標をひもづけて取り組むことになります。企業の目指す場所が社員にも伝わりやすくなり、理念やビジョンが全社的に浸透するでしょう。その結果、従業員満足度の向上や離職率の低下が期待できます。

OKRを成功させる3つのポイント

最後に、OKRを成功させる3つのポイントについて解説します。

適切な難易度の目標を設定する

先ほども解説した通り、OKRの目標設定では難易度のバランスが大切です。明らかに達成できないような難しい目標だと、モチベーションが低下してしまいます。反対に、簡単に達成できるような目標だと、気が緩んでしまうでしょう。達成不可能ではないものの、簡単には達成できないような目標が理想です。適切な難易度の目標を設定することで、達成できた時の喜びが大きくなり、モチベーション向上につながります。

フィードバックを実施する

目標や主要な成果を設定しただけで終わりではありません。定期的に達成状況を確認し、チーム内でフィードバックを実施することが大切です。課題が見つかったら、次の目標設定や取り組みに取り入れることで、継続的にOKRの効果を高められます。

OKRを社内で共有する

設定したOKRは、全社的に共有することも重要です。お互いの目標や達成状況を把握し合うことで、自然とコミュニケーションが活性化します。特に、企業全体の目標はこまめに共有することで、団結力が高まるでしょう。また、他の社員の頑張りから刺激をもらえ、モチベーションの向上も期待できます。

OKRを成功させるなら「グループウェア」がおすすめ

今回はOKRの基礎知識からKPIとの違い、メリットやポイントまで幅広く解説しました。

OKRは、社員のモチベーション向上につながる有力な目標管理手法です。従来の目標管理手法よりもサイクルが短く、全社的な情報共有をリアルタイムに行っていくことが求められます。しかし、離れたチームや拠点の社員と情報共有する上で、メールやエクセルでは不便が多いでしょう。

OKRを成功させるなら、「グループウェア」の活用が効果的です。「カレンダー機能」や「ビジネスチャット」など、離れた相手との情報共有やコミュニケーションに役立つ多くの機能を利用できます。OKRをより効果的に取り入れたい方は、グループウェアの導入を検討しましょう。

スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

無料ではじめるスケジュール管理

1分で登録完了。 登録済みのデータを引継いでご契約いただけます。

無料ですぐにお使いいただけます。

1分で登録完了。登録済みのデータを引き継いでご契約いただけます。