リーダー必見!チームメンバーのモチベーション管理方法を紹介

こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。

現代のリーダーには、チームメンバーの「モチベーション管理」が求められます。モチベーション管理とは、モチベーションの維持・向上を目的とした一連の取り組みです。チームメンバーのモチベーションはささいな要因で低下し得るため、リーダーによるケアが欠かせません。

しかし、モチベーション管理という言葉は知っていても、その方法やポイントを知らないリーダーも多いのではないでしょうか。そこで本記事では、リーダーがチームメンバーのモチベーション管理を行う方法やポイントをご紹介します。

チームメンバーのモチベーション低下にお悩みの方は、ぜひご覧ください。

チームメンバーのモチベーション管理を行うための4ステップ

チームメンバーのモチベーション管理は、「可視化」「分析」「対策」「検証」の4ステップが基本です。それぞれのステップについて、詳しく解説します。

モチベーションの可視化

現状のモチベーションを把握できないと、効果的な対策は行えません。まずは、チームメンバーからモチベーションに関するデータを収集して、可視化しましょう。

とはいえ、他人のモチベーションを目視ではっきりと確認することはできません。個別面談やアンケートを実施し、モチベーション低下の要因となる不満を吸い出す必要があります。待遇や評価制度、職場環境など幅広い観点での質問により、しっかり不満を洗い出すことが大切です。

収集したデータをリストなどで可視化すれば、どのチームメンバーがどんな不満を抱えているかが明確になります。

モチベーションの分析

モチベーションを可視化したら、各チームメンバーのモチベーションを分析しましょう。不満があるからといって、必ずしもモチベーションが低下しているとは限りません。不満の内容や量をもとに、チームメンバーごとのモチベーションを把握する必要があります。

そして、モチベーションが低下しているチームメンバーに対して、不満の原因を分析します。原因が分かったら、解決するための対策も検討しましょう。現状は問題なくても、将来的にモチベーション低下につながる不満があれば、予防策を検討すべきです。

モチベーション低下の対策・予防策実施

モチベーションが低いメンバーへの対策や、リスクの高い不満を抱えているメンバーへの予防策を実施しましょう。とはいえ評価制度の見直しなど、ある程度の期間を要する対策はスケジュールを立てて実施する必要があります。

また、ボリュームが多くて全ての対策を実施できない場合もあるでしょう。その場合は対策に優先順位を付けて、よりリスクの高いものから実施します。対策実施中には、部下に変化があるか目を向けることも大切です。

モチベーション低下対策・予防策の効果検証

実施した対策・予防策に効果があったのか、検証も必要です。ステップ1と同様の方法で定期的にモチベーションのデータを収集し、前回と比べて改善したか確認します。健康状態などの日々変動するデータは、こまめに収集・検証する必要があります。

もし対策・予防策に効果がないのであれば、なぜ効果が出ないのか分析し、新たな策を講じましょう。そして、新たな対策・予防策を実践します。以降はPDCAサイクルを回し、継続的にモチベーション管理を行っていく要領です。

リーダーがモチベーション管理を効率化するための3ポイント

形のないものを扱うモチベーション管理は、簡単に成功するものではありません。リーダーがモチベーション管理を成功させるためには、効率化するための3ポイントを押さえることが大切です。

モチベーション管理の本を読む

モチベーション管理を効率的に行うためには、当然ながら正しいノウハウを身に付ける必要があります。リーダーがモチベーション管理を学ぶなら、本を読むのがおすすめです。1冊に幅広い知識が詰まっており、オフラインで何度でも読み返せます。

現在では、モチベーション管理に役立つ参考書も数多く出版されています。おすすめは、「モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方」です。効果的な目標設定方法や評価方法など、具体的なノウハウがたくさん紹介されています。

モチベーション管理ツール・アプリを活用する

最近では、モチベーション管理に特化したツールやアプリも存在します。こうしたツールやアプリを活用すれば、モチベーションデータの可視化はもちろん、システム上で高度な分析も可能です。

また、アンケートやチャットなどの機能もあり、情報収集もオンラインで完結できます。アナログ式のアンケートや個別面談を実施するよりも効率的です。ストレスチェックなど製品によって機能は変わるため、チームのニーズに合わせて選びましょう。

グループウェアでコミュニケーションを活性化する

モチベーション低下を引き起こしやすい注意すべき要素は、「人間関係」です。人間関係が悪いとモチベーションが低下しやすく、離職につながることも。人間関係の問題を根本解決できないと、リーダーのモチベーション管理にかかる負担は増大します。

良好な人間関係をつくるなら、十分なコミュニケーションが欠かせません。しかし、最近ではテレワークも増えており、コミュニケーションが希薄になっているチームも多いでしょう。コミュニケーションを活性化するなら、「グループウェア」が効果的です。

グループウェアには「ビジネスチャット」など、コミュニケーションに役立つ機能が数多く備わっています。多くのツールを導入するよりも手軽で、コスト削減にもつながります。グループウェアについて詳しく知りたい方は、次の記事もお読みください。

グループウェアとは?人気ツールや基礎知識・できることを紹介!

グループウェアを導入して、モチベーション管理の負担を軽減!

今回は、リーダーがチームメンバーのモチベーション管理を行う方法やポイントをご紹介しました。

部下のモチベーションは、チームの生産性に直結する大切な要素です。もちろん、部下が自分でモチベーションを向上できれば良いのですが、簡単なことではありません。チームのモチベーション低下を防ぐなら、リーダーが率先してモチベーション管理を行うことが大切です。

今回ご紹介した方法やポイントを参考にして、モチベーション管理を成功させましょう。モチベーション管理の負担を減らすなら、ぜひグループウェアの導入をご検討ください。

スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

無料ではじめるスケジュール管理

1分で登録完了。 登録済みのデータを引継いでご契約いただけます。

無料ですぐにお使いいただけます。

1分で登録完了。登録済みのデータを引き継いでご契約いただけます。