
こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。
企業にとって「人は石垣、人は城」です。支えてくれる人材がいなければ、いずれ城は崩壊します。人材不足はボディーブローのように影響するため、解決方法を模索しなければいけません。そのためにもまず原因の理解から始める必要があります。
目次
人口不足から起きる問題
企業の人材不足はなぜ起きる
日本の生産人口は、1995年をピークにどんどんと減少してきています。総人口的にも減少している状況下であり、企業も大きな影響を受けました。実際に企業の数も減少傾向にあり、中小企業は15年間で20%以上減っています。人材の確保も難しく、継続できなくなった事業も多いからです。人手不足がいかに深刻な問題を引き起こしているかがわかるでしょう。
人口の不足から起きる問題はこれだけではすみません。新入社員をほとんどとれない年があったとします。この年齢層がやがて管理職に当たる年代となったとき、企業を支える人材がいない事態を引き起こすのです。空白の年代ができると企業は徐々に力を失います。これが経営難に拍車をかけるのです。人手不足が経営に対して深刻な状況を引き起こす原因となるのがわかるでしょう。
人手不足が深刻な業界
企業の人手不足は、業界によって違いがあります。特に深刻といわれてきたのが、サービス業、医療・福祉業、卸売・小売業です。この3つの業界は、慢性的な人手不足を抱えてきましたが、新型コロナウイルスの影響をうけて問題はさらに深刻になりました。
人材不足でよく知られているのが、サービス業の中でも医療や福祉にも属する介護業界です。その状況は深刻を通り越した状態で、慢性化どころか高齢者社会に追従できず、限界を超えているとまでいわれています。少子高齢化の影響もあり、需要と供給のバランスが崩壊しているのも大きな原因で、なかなか解決できない問題として抱えている状況です。
実際には3つの業界だけではなく、建設業界や運送業界などでも人材不足は大きな影を落としています。建設業界は職人不足が知られていますが、不景気と箱もの排除の社会的影響から空白の年代が出来上がっています。ひとり立ちできるまでにも時間がかかる業界で、人材育成に膨大な時間を必要とします。管理者クラスでの人手不足は、さらに深刻です。管理者クラスは知識と経験が必要不可欠であり、すぐに補充できませんし代替えできる人材がおりません。
運送業界はIT化の流れで人材不足になった業界です。新型コロナウイルスの影響もあってECサイトが大きく伸びました。しかし、その荷物を運ぶ運送業界は追従できていません。購買需要はさらに伸びることが予想されており、さらなる人材不足が問題につながるのは間違いありません。
社会情勢と働き方の変化
人手不足の問題は、社会情勢と働き方にも影響を受けます。新型コロナウイルスが代表的ですが、有効求人倍率がどんどんと減少している状況です。求人過多の状況になり、情報も溢れ多くの企業が多数の比較対象を持っています。無理にでも好条件を作り出さなければ、いい人材どころか確保も難しい状況です。限られた人材を奪い合う状況が発生しており、経営も立ち行かなくなってきています。
働き方の変化も人材不足に大きな影響を与えた原因です。日本は終身雇用制度を使ってきました。これが当たり前の雇用モデルであり、定年まで同じところで働くことを基本としてきましたが過去の話になりつつあります。働き方も多様化しており、終身雇用を基本とした企業のシステムやあり方も変化させなければいけません。しかし、実際に変化させるのは容易ではなく、若い世代の確保はさらに難しくなっています。
さまざまな問題がありますが、ひとつが問題なわけではありません。これらが複雑に絡み合い、深刻な問題を作り出しているからです。
企業の人材不足の解決方法
企業の人材不足は、いくつもの解決方法が考えられてきました。問題は解決方法よりも、それを受け入れる体勢が作れるかです。IT化もその方法に含まれてきますが、思い切った改革に着手できるかどうかが分かれ目になります。
職場環境の改革
人手不足が深刻な状態になる理由として、離職率があげられます。職場環境がひどく、人を採用してもすぐに辞めてしまう離職率が高い状況は、どこかで改革を進めないといけません。
重要なポイントは、どんな職場なら働きやすいのかです。管理者としてではなく、一般の労働者としてどんな状況が望ましいかを見つけ出せれば、改革ははっきりとした形で進むでしょう。
そこに賃金や福利厚生などを組み合わせます。働きやすい環境で、収入も得られるのなら誰も辞めたくないからです。もう一つのポイントが、コミュニケーションにあります。離職理由の多くは人材的な問題をあげているはずです。人間関係が問題になるのは、コミュニケーション不足が引き起こしているケースが多いため、職場環境と合わせて組織を改革しなければいけません。
アウトソーシングの活用
人材不足の状況が深刻なのであれば、人を採用するのではなく、必要なときに必要な人材を持った事業者を活用する方法があります。アウトソーシングの活用によって人材不足の状況であっても心配がいりません。解決方法として必要なときに必要なマンパワーを利用できるからです。
アウトソーシングを活用することで、人件費の高騰も抑えられます。アウトソーシングになれば自社で雇用するよりもその瞬間は費用がかかりますが、あくまでも必要なときに利用するため、固定費ではなく変動費です。売上に対して費用が増加するため、企業としての負担は軽くなります。
アウトソーシングによって人材の教育にかかる費用の削減も可能です。必要な能力を持った人材を利用できるので、自社で教育する手間がかかりません。企業にとって人材の教育費は非常に重い負担となるので、即戦力が活用できるアウトソーシングの利点を生かせます。
もちろん条件として、必要なマンパワーや能力を持っていることが挙げられますが、そこまで高い技術を要求しない状況ならこのリスクも避けられます。逆に高い技術を要求する場合でも、そのような人材を確保しているアウトソーシングさえ見つければ、必要以上の人件費をかけないで済むでしょう。
IT技術の活用
人材不足の状況を逆手にとれるのが、IT技術の活用です。IT技術を活用することにより、最小限の人員で結果を上げやすくなります。人間の代わりにソフトウェアを動かし、条件によってはロボット化された状態で活用できれば、24時間でも稼働可能です。
特に決まった動きを求められる作業では、ロボット化した技術は有効に働きます。現場的な作業だけではなく事務に関する仕事もロボット化が進んでいる状況です。IT技術は作業の負担軽減にも役立ちます。負担を軽減し仕事の効率化を目指せるなら、人材不足の状況をも問題にはなりません。解決方法としても理想的な方法といえるでしょう。
IT技術による人材不足の解決方法
人材不足の状況は、将来的にも改善するとは限りません。現在の人口の推移は減少する一方であり、分母はどんどんと少なくなっていきます。社会的な状況として新型コロナウイルスの影響はありますが、それ以前の問題を抱えている状況です。
基本的な人口の分母が少なくなる以上、人手不足の状況でも解決方法を見出せなければいけません。そのためにはIT技術の導入が重要な役割を持つのは間違いないでしょう。業務の効率化も強力に進められるため、自社の問題点を洗い出し解決方法として利用することが大切です。
スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。