
こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。
デジタル技術の進歩や市場の変化が急速に進む中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。DXとは、デジタル技術によりビジネスを変革する取り組みです。政府がDXを推進していることもあり、業種を問わずDXに取り組む企業が増えています。
しかし実際には、DXの取り組みが思い通りに進まない、あるいは取り組んでもあまり効果が得られない企業が多いのではないでしょうか。企業がDXを推進するためには、現状の課題を把握し、それらを解決するためのポイントを把握する必要があります。
そこで本記事では、企業のDX推進における3課題や、成功させるための3ポイントをお伝えします。DXの取り組みがうまく行かずお悩みの方は、ぜひご覧ください。なお、DXの基礎知識や成功事例を求めている方には、次の記事がおすすめです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?成功事例3選もご紹介
目次
企業のDX推進における3課題
企業のDX推進における課題は、主に3つあります。1つずつ、順番に解説します。
DX人材の確保
DXの推進には、デジタル技術の専門知識やDXのノウハウを持つ「DX人材」の存在が欠かせません。しかし、こうしたDX人材が社内にいることは少ないでしょう。DXを推進できる十分な人材がいなければ、DXの取り組みが進まないのは当然のことです。
DX人材を社内で育成するためには、多くの時間とコストを要します。かといって、外部からDX人材を調達する場合も、それなりのコストがかかります。現実には、DX人材をうまく確保できずに、DXに詳しくない社員が推進チームにアサインされることも少なくないでしょう。
ビジョン・経営戦略の明確化
DXにおけるビジョンや経営戦略が明確になっていない企業も少なくありません。DXで何を実現するのか、そのためにどんな戦略で推進していくのか、といったことです。これらが曖昧な状態でDXに取り組もうとしても、社員の足並みがそろわずうまく行かないでしょう。
とはいえ、適切なビジョンや経営戦略を定める上で、DXに関する知識も必要となります。経営陣だけではうまく行かないことも多いため、前述したDX人材の確保もやはり欠かせません。経営陣としても、デジタル技術のトレンドを把握するなど、DXに関する理解を深めるべきです。
DXのための予算確保
多くの企業では、既存システムを運用・保守するために多額の予算を投資しています。これが大きな足かせとなり、DX推進に十分な予算を投資できないことが少なくありません。DX推進の予算を確保する上で、既存システムの運用・保守コストを削減する必要があります。
しかし結局のところ、既存システムに対するコストを減らすためには、DXによるシステム刷新が必要です。DXの取り組みにそれなりの投資が必要となることは避けられません。よって、別の部分でコスト削減や予算の最適化を図り、DXのための予算を捻出することが求められるでしょう。
企業がDXを成功させるための3ポイント
企業がDX推進における課題を解決し、DXを成功させるためのポイントは3つです。それぞれ、順番に解説します。
全社的にDXリテラシーを高める
「DXリテラシー」とは、DXの正しい知識を持ち、活用するための能力です。DXの取り組みを主導するDX人材は、当然ながら高いDXリテラシーを持っています。しかし、実際に既存システムを刷新する上では、現場社員のDXに対する理解も欠かせません。
よって、DX人材だけでなく全社員のDXリテラシーを高めることが重要です。そうすることで、DXの取り組みに対して現場からの理解を得やすくなり、スムーズに推進できます。DXリテラシーを高める方法について知りたい方は、こちらの記事をご一読ください。
DX人材を効率的に育成する
デジタル技術は日々進歩しており、企業を取り巻く状況も刻々と変わっています。そのため、DXの取り組みは一時だけで終わらせるのではなく、継続していく必要があります。よって、外部からDX人材を調達するよりも社内でしっかり育てた方が、長い目で見ればコストを抑えやすいでしょう。
とはいえ前述の通り、DX人材の育成にも多くの時間や初期コストがかかります。外部のDXリテラシー講座を利用するなどして、DX人材を効率的に育成することが重要です。社内で優秀なDX人材を育成できれば、新たな人材育成を自社だけで行えるようになり、コスト削減が期待できます。
DX人材・経営陣の連携を強化する
DXを推進するための戦略は、企業の市場における立ち位置や経営状況なども勘案して決めていく必要があります。よって、DXについて熟知したDX人材だけでなく、経営について熟知した経営陣の存在も欠かせません。正しい方向性でDXを推進するためには、DX人材と経営陣の密な連携が重要です。
しかし、DX人材と経営陣が連携する上で共有すべき情報は多く存在します。口頭や書類などのアナログな情報共有方法では、スムーズな連携は行えません。オンラインで効率的に情報共有できるITツールを活用しましょう。ITツール導入のポイントについて詳しくは、次の記事をお読みください。
ITツールとは?社内導入の際のポイントなど、分かりやすく紹介
企業がDXを推進するなら「グループウェア」がおすすめ
今回は企業のDX推進における3課題や、成功させるための3ポイントをお伝えしました。「DX時代」とも表現される現代では、どの企業にもDXの取り組みが求められます。DXを成功させるために、今回ご紹介した課題やポイントを押さえておきましょう。
社内でDXリテラシー研修を実施したり、DX人材と経営陣が連携したりする際には、スムーズな情報共有が欠かせません。社内の情報共有をITツールで効率化するなら「グループウェア」がおすすめです。情報共有に役立つ機能がそろっているため、複数のITツールを導入する必要がありません。
DXを推進して企業を発展させたい経営者の方は、ぜひグループウェアの導入をご検討ください。
スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。