社内全体への業務連絡を一本化するには

こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。

社内の情報網は、企業の生産性に影響する大切な要素のひとつです。たとえ悪いニュースであっても、社員にとって必要な情報は、社内全体に確実に周知しなければなりません。

とはいえ、最近ではテレワークなど、オフィスで直接会えない社員がいることも多いですよね。そのため、社内全体への業務連絡は難しくなりつつあるといえます。

社内全体への業務連絡を、口頭やメールで行っている企業が多いのではないでしょうか?しかし、口頭やメールでの業務連絡にはデメリットも多く、生産性を落とす要因にもなり得るのです。

今回は、社内全体への業務連絡に苦労している企業にインタビューしました。その結果明らかになった、課題点と解決策をご紹介します。

口頭でまとめて業務連絡するのが難しく、メールや電話を使うことに

今回インタビューした企業はサウンド制作会社で、アニメやラジオ、ドラマCDなどの制作や収録を行っています。

収録するための自社スタジオがあり、声優やライブ配信者が夜通しイベントを開催することもあります。イベント中はスタジオが長時間使用できないため、全社員に周知しておかなければなりません。またその他にも、大きな案件を獲得した場合など、全社的な業務連絡が必要なケースが多く存在します。

しかし仕事柄、全社員が1か所に集まるタイミングがほとんどないため、口頭で全社員にまとめて業務連絡することは難しいのです。しかも、テレワークで自社にほとんど顔を出さないメンバーもいます。そのため、メールや電話といった手段で多くの社員に連絡しなければならず、とても手間がかかるそうです。

連絡手段が分散すると非効率的な上に、連絡漏れのリスクも

こちらの企業では社内での業務連絡は基本口頭で、必要に応じてメールや電話を使っている、とのことでした。

社内全体に周知したい情報がある時は、出来る限り多くの社員が集まるタイミングに口頭で連絡します。テレワークなどで直接連絡できない社員については、メールや電話で業務連絡することになります。

全社員が集まるタイミングは少ないため、口頭にメール、電話といった複数手段を使った業務連絡が必要です。連絡手段が分散すると時間がかかるのはもちろん、連絡漏れのリスクも高まります。

それに、口頭や電話ではデータとして残らないため、忘れてしまう恐れもあります。また、メールでは他の業務連絡と重なり、見逃してしまうことも多いでしょう。

グループウェアの掲示板機能で、社内全体への業務連絡を一本化

社内全体にまとめて業務連絡するためには、グループウェアの掲示板機能を使うのがベストです。

グループウェアだと、業務連絡をすべてWeb上で行えます。パソコンはもちろんスマートフォンからでも確認できるため、テレワークなど直接会えない社員にも周知可能です。しかも、連絡手段を一本化することで連絡漏れを防げるうえに、格段に連絡スピードをアップできます。

また、連絡事項はすべてWeb上で管理されるため、口頭や電話のように忘れる心配もありません。さらに、メールと切り離して管理できるため、他の業務連絡に埋もれることも防げます。

スケジュール管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、予定共有ができるスケジュール管理クラウド「クロジカスケジュール管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったご利用方法をご提案します。 チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

無料ではじめるスケジュール管理

1分で登録完了。 登録済みのデータを引継いでご契約いただけます。

無料ですぐにお使いいただけます。

1分で登録完了。登録済みのデータを引き継いでご契約いただけます。